その過去問のやり方、ちょっと違うんじゃないか
勉強のやり方はいろいろあって、どれが正しいとは言えないのだが、受験生諸君の過去問のやり方を見ていて、「それ、ちょっと違うんじゃないか」と思うことは多い。
まず問題を解いてみる。その際、時間を決めてやるべきか、決めないでやるべきかということだが、さしあたり、それはどちらでもいいとしよう。
解き終わったら、解答を見て答え合わせをする。まさか、やりっ放しってことはないだろう。
さて、ここからである。
特に、正解した場合だ。以下の対応が考えられる。
(1)ここはOKということで、次の問題に進む。
(2)念のため、問題集にある解説を読んでおく。
(3)念には念を入れて、教科書のその部分を見ておく。
一番心配なのは、(1)のケース。これは、ここまでの自分の力を確認しただけであるから、過去問をやることで実力を伸ばすということにはならない。(2)までやっても、同じようなものだろう。
実力を伸ばすには、(3)までやるべきだろう。必ず教科書を開き、該当する部分の前後まで読んでおく。なぜなら、次に出るかもしれないのは、そこだからである。
また、さらに力を伸ばそうとするなら、次のようなやり方を考えてみるべきだ。
たとえば、選択肢の中から記号で選ぶ問題だったとする。「ア~エの中から一つ選びなさい」というような問題だ。
仮に正解が「ア」だったとする。そこで、「ア」の部分について、教科書を開き、前後も含めて読んでおく。そこまではいい。
では、正解として選ばれなかった「イ」「ウ」「エ」はどうする。まあ、これはそのままという人が多いだろう。だが、次に出るのは、今回選ばれなかった「イ」「ウ」「エ」かもしれないのだ。実際、そのようなケースがよくある。
私はこのことを「去年の脇役は、今年の主役」と言っている。
その時点までの自分の力を確認するだけでなく、本番に向けて実力をつけるために過去問を利用すべきだろう。
動画もあります。
↓
過去問学習法
まず問題を解いてみる。その際、時間を決めてやるべきか、決めないでやるべきかということだが、さしあたり、それはどちらでもいいとしよう。
解き終わったら、解答を見て答え合わせをする。まさか、やりっ放しってことはないだろう。
さて、ここからである。
特に、正解した場合だ。以下の対応が考えられる。
(1)ここはOKということで、次の問題に進む。
(2)念のため、問題集にある解説を読んでおく。
(3)念には念を入れて、教科書のその部分を見ておく。
一番心配なのは、(1)のケース。これは、ここまでの自分の力を確認しただけであるから、過去問をやることで実力を伸ばすということにはならない。(2)までやっても、同じようなものだろう。
実力を伸ばすには、(3)までやるべきだろう。必ず教科書を開き、該当する部分の前後まで読んでおく。なぜなら、次に出るかもしれないのは、そこだからである。
また、さらに力を伸ばそうとするなら、次のようなやり方を考えてみるべきだ。
たとえば、選択肢の中から記号で選ぶ問題だったとする。「ア~エの中から一つ選びなさい」というような問題だ。
仮に正解が「ア」だったとする。そこで、「ア」の部分について、教科書を開き、前後も含めて読んでおく。そこまではいい。
では、正解として選ばれなかった「イ」「ウ」「エ」はどうする。まあ、これはそのままという人が多いだろう。だが、次に出るのは、今回選ばれなかった「イ」「ウ」「エ」かもしれないのだ。実際、そのようなケースがよくある。
私はこのことを「去年の脇役は、今年の主役」と言っている。
その時点までの自分の力を確認するだけでなく、本番に向けて実力をつけるために過去問を利用すべきだろう。
動画もあります。
↓
過去問学習法