マグロ効果、近畿大が受験者数ナンバーワンに
近畿大学が、受験者数で全国1位になったそうだ(大学通信調べ)。
以前は早稲田、ここ数年は明治がトップで近畿大はその次ぐらいに来ていたが、今春入試で早稲田・明治をおさえ、関西の大学としては初めて首位に立った。
水産学部がクロマグロの完全養殖に世界で初めて成功し、「近大マグロ」としてマスコミに紹介されたので、一気に知名度が上がった。また、入試の出願をインターネットのみとし、受験料をその分割り引くなどの戦略も当たった。
早稲田や明治と異なり第一希望が少ないので、このあたりが今後の課題となりそうだが、東京以外の大学でも、やり方次第で学生を集められるということだ。
創立者から現在の理事長(世耕弘成・自民党参議院議員)にいたるまで、いずれも自民党の国会議員であるから、何か「政治力」みたいなものを利用したのかと思いたくなるが、政治家が理事長になったり、理事長が政治家になったりしたケースはいくらでもある。ここはやはり、企業努力(いや、大学努力)の賜物と考えておこう。
マグロのことはよく分からないが、インターネット出願の件については、他大学に先がけて完全一本化した点を評価したいと思う。インターネットがどうこうではなく、他大学に先がけてという部分である。
これがなかなかできない。うまく行けばいいが、失敗すると、ただ一人自分だけが失敗したことになるからだ。だから、よそがやって、うまく行きそうだとなったら追随する、そういう安全運転になりがちだ。
ただ、このやり方では一番にはなれない。
中学・高校も新年度を迎えた。それぞれの学校がどんなチャレンジをしてくれるのか、それらを取材し、皆さんに伝えるのも私の仕事である。
以前は早稲田、ここ数年は明治がトップで近畿大はその次ぐらいに来ていたが、今春入試で早稲田・明治をおさえ、関西の大学としては初めて首位に立った。
水産学部がクロマグロの完全養殖に世界で初めて成功し、「近大マグロ」としてマスコミに紹介されたので、一気に知名度が上がった。また、入試の出願をインターネットのみとし、受験料をその分割り引くなどの戦略も当たった。
早稲田や明治と異なり第一希望が少ないので、このあたりが今後の課題となりそうだが、東京以外の大学でも、やり方次第で学生を集められるということだ。
創立者から現在の理事長(世耕弘成・自民党参議院議員)にいたるまで、いずれも自民党の国会議員であるから、何か「政治力」みたいなものを利用したのかと思いたくなるが、政治家が理事長になったり、理事長が政治家になったりしたケースはいくらでもある。ここはやはり、企業努力(いや、大学努力)の賜物と考えておこう。
マグロのことはよく分からないが、インターネット出願の件については、他大学に先がけて完全一本化した点を評価したいと思う。インターネットがどうこうではなく、他大学に先がけてという部分である。
これがなかなかできない。うまく行けばいいが、失敗すると、ただ一人自分だけが失敗したことになるからだ。だから、よそがやって、うまく行きそうだとなったら追随する、そういう安全運転になりがちだ。
ただ、このやり方では一番にはなれない。
中学・高校も新年度を迎えた。それぞれの学校がどんなチャレンジをしてくれるのか、それらを取材し、皆さんに伝えるのも私の仕事である。