ブログ拍手、お気軽に
読者から質問があった。
「右下にある『拍手』と『いいね!』の使い方が分かりません」。
『1拍手』とか『2拍手』となっているんだが、この数字は、その日のブログを読んで、ここをクリックしてくれた人の数。
なるほどねとか、そうだそうだと思った人が押してくれてるんだと思う。
拍手のところをクリックすると、「拍手が完了しました」というメッセージが表示されるので、これで完了。
ちなみに、ここまでだと、どこのどなたが拍手したのかは、私にも他の読者にも分からない。
何かコメントを残したいという人は、完了メッセージの下の方に、コメント欄があるので、ここに書く。
名前は適当に。
このブログでは、本名をずばり書かず、私にだけは分かるような名前にしている人が多い。
公開設定を選べるので、公開しないを選択すると、コメントは私にだけ通知される。公開を選択すると、ブログのトップページに反映される。
まあ、だいたいこんな仕組みなので、試してみてください。
『いいね!』のほうは、fのマークでも分かるように、フェイスブックと連動する仕掛け。
もし、読者の皆さんがフェイスブックをやっていたなら、ここをクリックすることで、ご自身のフェイスブックに投稿することが可能になる。
「右下にある『拍手』と『いいね!』の使い方が分かりません」。
『1拍手』とか『2拍手』となっているんだが、この数字は、その日のブログを読んで、ここをクリックしてくれた人の数。
なるほどねとか、そうだそうだと思った人が押してくれてるんだと思う。
拍手のところをクリックすると、「拍手が完了しました」というメッセージが表示されるので、これで完了。
ちなみに、ここまでだと、どこのどなたが拍手したのかは、私にも他の読者にも分からない。
何かコメントを残したいという人は、完了メッセージの下の方に、コメント欄があるので、ここに書く。
名前は適当に。
このブログでは、本名をずばり書かず、私にだけは分かるような名前にしている人が多い。
公開設定を選べるので、公開しないを選択すると、コメントは私にだけ通知される。公開を選択すると、ブログのトップページに反映される。
まあ、だいたいこんな仕組みなので、試してみてください。
『いいね!』のほうは、fのマークでも分かるように、フェイスブックと連動する仕掛け。
もし、読者の皆さんがフェイスブックをやっていたなら、ここをクリックすることで、ご自身のフェイスブックに投稿することが可能になる。