失敗した後こそ真価が問われる
以前このブログに、寝坊してテストに遅刻した中学生の話を書いた。(じゅんこちゃんのことだけど読んでくれたかな)
その前には、道に迷って遅刻して、それでも受けに来た男子の話も書いた。
どちらもほめた。
よりによって模試の日に寝坊するなんて「あってはならない」ことだ。でも、くどいようだが、われわれは「あってはならない」失敗を年中繰り返すのだ。
とすれば、「あってはならない」失敗をしでかしたその後に、どう行動するかがきわめて重要だということになる。
寝坊したり、道に迷ったりしても、「もういいや、や~めた」とならなかったのは立派な行動なのだ。
昨日書いたJTB社員の件。手配ミスだ、しまったと気づいた時点で上司に報告すべきだった。「この馬鹿が」くらいのことは言われたかもしれないが、社の信用にかかわる問題だ。社をあげてリカバリーに努めたであろう。そうすれば天下のJTBのことだ。バスの10台ぐらい何とか調達できただろう。ないしは、支店長なりが学校を訪れて謝罪したであろう。
ところが、アホ社員が小細工してごまかそうとした。
中学生諸君、こんなみっともない大人になるなよ。
失敗というのは、能力のあるなしに関わらず、しでかすものなんだ。だから、失敗しないのが有能、失敗するのが無能っていう話じゃない。
真の能力(真価)が問われるのは、失敗したその後だよ。
その前には、道に迷って遅刻して、それでも受けに来た男子の話も書いた。
どちらもほめた。
よりによって模試の日に寝坊するなんて「あってはならない」ことだ。でも、くどいようだが、われわれは「あってはならない」失敗を年中繰り返すのだ。
とすれば、「あってはならない」失敗をしでかしたその後に、どう行動するかがきわめて重要だということになる。
寝坊したり、道に迷ったりしても、「もういいや、や~めた」とならなかったのは立派な行動なのだ。
昨日書いたJTB社員の件。手配ミスだ、しまったと気づいた時点で上司に報告すべきだった。「この馬鹿が」くらいのことは言われたかもしれないが、社の信用にかかわる問題だ。社をあげてリカバリーに努めたであろう。そうすれば天下のJTBのことだ。バスの10台ぐらい何とか調達できただろう。ないしは、支店長なりが学校を訪れて謝罪したであろう。
ところが、アホ社員が小細工してごまかそうとした。
中学生諸君、こんなみっともない大人になるなよ。
失敗というのは、能力のあるなしに関わらず、しでかすものなんだ。だから、失敗しないのが有能、失敗するのが無能っていう話じゃない。
真の能力(真価)が問われるのは、失敗したその後だよ。