さいたま市に県内初の中等教育学校
5月8日、さいたま市に県内初の「中等教育学校」が設置されることが発表された。
設置対象校は市立大宮西高校。開校は31年4月からとなる。
「中等教育学校」とは耳慣れない呼び名だが、すでに東京都をはじめ全国各地に設置されている。
中高一貫の一つの形態と考えればよい。
「中等教育学校」を理解するには、小学校をイメージするといいかもしれない。1年生から6年生までが一つの学校で学ぶことになる。
中高一貫校というのは、中学校で3年間学び、その後、入学試験を経ずに同じ系列の高校に進学する。その際、かれらは一貫生とか内部進学生(内進生)などと呼ばれたりする。多くの学校では、高校からの入学者(高入生)も受け入れており、これと区別するためだ。
中高一貫校の中には、高校からの入学者(高入生)を受け入れない学校もある。完全中高一貫などと呼ばれ、埼玉県では、浦和明の星女子が、このタイプだ。しかし、この場合でも、中学生は中学生、高校生は高校生という区別がある。中学校に入学し、卒業し、その後、高校に入学し、卒業する。
「中等教育学校」は、一貫教育の利点を最大限に生かせるシステムと言われている。これを機に、県内私立学校にも「中等教育学校」を開設しようという動きが起こると予想される。
設置対象校は市立大宮西高校。開校は31年4月からとなる。
「中等教育学校」とは耳慣れない呼び名だが、すでに東京都をはじめ全国各地に設置されている。
中高一貫の一つの形態と考えればよい。
「中等教育学校」を理解するには、小学校をイメージするといいかもしれない。1年生から6年生までが一つの学校で学ぶことになる。
中高一貫校というのは、中学校で3年間学び、その後、入学試験を経ずに同じ系列の高校に進学する。その際、かれらは一貫生とか内部進学生(内進生)などと呼ばれたりする。多くの学校では、高校からの入学者(高入生)も受け入れており、これと区別するためだ。
中高一貫校の中には、高校からの入学者(高入生)を受け入れない学校もある。完全中高一貫などと呼ばれ、埼玉県では、浦和明の星女子が、このタイプだ。しかし、この場合でも、中学生は中学生、高校生は高校生という区別がある。中学校に入学し、卒業し、その後、高校に入学し、卒業する。
「中等教育学校」は、一貫教育の利点を最大限に生かせるシステムと言われている。これを機に、県内私立学校にも「中等教育学校」を開設しようという動きが起こると予想される。