おんころころせんだりまとうぎそわか
薬師如来(やくしにょらい)のご真言(しんごん)ですな。
今日は天気が良いので、青梅市にある塩船観音寺(真言宗醍醐派別格本山)に行ってきた。つつじで有名なんだが、残念、ちょっとピークは過ぎていた。
中学生諸君、真言宗と言えば空海(弘法大師)だよ。教科書に出てる。平安時代に中国に渡って仏教を学び、日本に帰ってきて高野山・金剛峰寺というお寺を開いた。
同じ時期に、最澄(伝教大師)も中国で学び、こちらは比叡山延暦寺を開き、天台宗を広めたんだったね。二人とも入試に出たことがあるからね。
で、この寺は真言宗であるから本尊は大日如来だと思うが、境内に薬師堂もあって、ここに薬師如来が祀られていた。左手に薬壺を持っている。つまり、病気の快復をお願いするにはうってつけなんだね。
なにしろ、ここ1か月は激しい腰痛に見舞われているから、神頼み、じゃなくて仏頼みだ。
薬師如来に直接お願いするには、ご真言を唱えるといいんだ。
「おん ころころ せんだり まとうぎ そわか」。インドのサンスクリット語だ。
もうちょっと長いのもあったな。「おん びせいぜい びせいじゃさんぼり ぎゃてい そわか」だったような気がするが、すぐには思い出せなかったので、「おん ころころ~」の方でいいや。
腰の痛みと、それにともなう足のしびれ。何とか快復してほしい。

今日は天気が良いので、青梅市にある塩船観音寺(真言宗醍醐派別格本山)に行ってきた。つつじで有名なんだが、残念、ちょっとピークは過ぎていた。
中学生諸君、真言宗と言えば空海(弘法大師)だよ。教科書に出てる。平安時代に中国に渡って仏教を学び、日本に帰ってきて高野山・金剛峰寺というお寺を開いた。
同じ時期に、最澄(伝教大師)も中国で学び、こちらは比叡山延暦寺を開き、天台宗を広めたんだったね。二人とも入試に出たことがあるからね。
で、この寺は真言宗であるから本尊は大日如来だと思うが、境内に薬師堂もあって、ここに薬師如来が祀られていた。左手に薬壺を持っている。つまり、病気の快復をお願いするにはうってつけなんだね。
なにしろ、ここ1か月は激しい腰痛に見舞われているから、神頼み、じゃなくて仏頼みだ。
薬師如来に直接お願いするには、ご真言を唱えるといいんだ。
「おん ころころ せんだり まとうぎ そわか」。インドのサンスクリット語だ。
もうちょっと長いのもあったな。「おん びせいぜい びせいじゃさんぼり ぎゃてい そわか」だったような気がするが、すぐには思い出せなかったので、「おん ころころ~」の方でいいや。
腰の痛みと、それにともなう足のしびれ。何とか快復してほしい。
