マークシート模試が始まるな
東京都が都立高校入試でマークシート方式を採用することを決めた。もちろん、記述式問題では無理なので、記号選択式問題に限った話だ。
事の発端は、今春の入試で採点ミスが見つかったことで、その防止策として浮上したのが今回のマークシート方式採用だ。
これは金がかかるぞ。マークシートリーダー(読み取りの機械)を買うのか、レンタルするのか分からんが、余計な費用がかかる。
それでもミスがゼロになればいいが、そうはならない。機械がやることだから、ミスがないと思ったら大間違いで、機械だってミスをやらかす。故障もするしな。
以前、このブログでも書いたが、2000件というと大変な数に見えるが、ミスの発生率としてはそれほどでもない。採点箇所1万につき2か所。そんなもんだ。機械を導入することで、これがどれだけ減らせるというのか。
あと、もう一つ問題なのは、受験生がマークシートに慣れてないことだ。塗りつぶし方が悪いと機械は読み取ってくれないんだよ。エンピツが薄かったりすると、これもダメ。
答を一つずつずらしてマークしてしまい全滅なんていうケースもときどきある。だから、マークシートに慣れておく必要がある。
さあ、そこで登場するのが、都立入試対策マーク模試みたいなものだ。対策問題集も出るかな。塾も対策講座を開くかもしれない。
ちなみに、私のやっている「UPテスト」では、昨年からデジタル採点方式というのを導入している。ミスの発生を減らすだけでなく、採点時間の短縮に役立っている。
事の発端は、今春の入試で採点ミスが見つかったことで、その防止策として浮上したのが今回のマークシート方式採用だ。
これは金がかかるぞ。マークシートリーダー(読み取りの機械)を買うのか、レンタルするのか分からんが、余計な費用がかかる。
それでもミスがゼロになればいいが、そうはならない。機械がやることだから、ミスがないと思ったら大間違いで、機械だってミスをやらかす。故障もするしな。
以前、このブログでも書いたが、2000件というと大変な数に見えるが、ミスの発生率としてはそれほどでもない。採点箇所1万につき2か所。そんなもんだ。機械を導入することで、これがどれだけ減らせるというのか。
あと、もう一つ問題なのは、受験生がマークシートに慣れてないことだ。塗りつぶし方が悪いと機械は読み取ってくれないんだよ。エンピツが薄かったりすると、これもダメ。
答を一つずつずらしてマークしてしまい全滅なんていうケースもときどきある。だから、マークシートに慣れておく必要がある。
さあ、そこで登場するのが、都立入試対策マーク模試みたいなものだ。対策問題集も出るかな。塾も対策講座を開くかもしれない。
ちなみに、私のやっている「UPテスト」では、昨年からデジタル採点方式というのを導入している。ミスの発生を減らすだけでなく、採点時間の短縮に役立っている。