fc2ブログ

宿題代行?ふざけるな!

 今頃になって夏休みネタだが、テレビで宿題代行会社を取り上げていた。
 ご存知ない方は、ネットで検索をかければ、いくつかヒットすると思う。

 まあ、普通に考えれば、馬鹿な仕事やってんじゃねえぞ。
 なのだが、企業というものは、儲かりそうだと思えば、何でもやってみるものだ。
 心配しなくても、儲からなければ自然消滅する。
 テレビも、視聴率が稼げると思えば、何だって取り上げる。話が馬鹿げているほど、数字(視聴率)が稼げるんだから仕方ない。しかし、1回やれば、あとは次のくだらないネタに移って行くものだ。

 よって、目くじら立てるほどの話ではないのだが、私としては、何となく、どこか引っかかるんだな。

 つまり、これは、子供が宿題で困っているから、代わりにやってやろうってことだ。
 作文とか、自由研究とか、ドリルとか。
 しかし、これじゃまったく意味がない。下手くそだろうが、間違っていようが、自分でやるから意味がある。と、誰もがそう思うだろう。

 だが、一方で、子供は助けてやらなくちゃいけない存在である。
 ゴールは自立であるが、その過程で大人の助けが必要だ。

 問題は、どの場面で、どこまで助けるかだ。
 金を払って代行会社に頼むのは、どう考えたって行き過ぎだが、では、どこまでだったら許されるのか。
 
 たとえば、テストがある。学校のテストや模擬試験や入試。
 「ここが出るぞ!」。
 前にも言ったが、塾の先生だったら、これは簡単に分かる。
 しかし、ここまで言ってしまうのは、子供たちが、「どこやればいいのかな?」「何が出るのかな?」と、本来なら自分の頭で考えなきゃいけない部分を、先生の頭で代行してやることにならないか。

 私の引っかかりポイントはここだ。

 宿題代行? アホか。
 と言うのは簡単だが、私たちの普段やっていることも、一歩間違うと、そっち側に行ってしまう危険性がある。
 注意しなければならない。

 

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

梅野弘之

Author:梅野弘之
受験生・保護者の皆さん、学校や塾の先生方に最新情報をお届けします。ただし、結構頻繁に受験と無関係の話も。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
当ブログを訪問された方
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード