fc2ブログ

「世間ずれ」は、ずれてない

 文化庁から「国語に関する世論調査」結果が発表された。

 「チンする」を使う人は90%、「サボる」は86%。
 これは、われわれ世代(60代)でも、よく使う。
 「電子レンジで温める」を「チンする」と言い換えるのは、なかなかのセンスではないか。
 
 「事故る」53%、「パニくる」49%。
 あまり使わんな。
 年を取って、物事への反応が鈍くなっているせいか「パニック」に陥ることがない。

 「告る」や「ディスる」。
 若い者だけだろう。
 そもそも、「告白する」という行為が私には無縁なものだ。

 「世間ずれ」を、「世の中の考えからはずれている」という意味だと誤解している人が55%。
 正しくは、われわれのように「世間に慣れて、ずるがしこくなる」ことだ。
 だいぶ世間からずれてきたのも事実だが。

 しかし、日本語は便利だ。名詞に「する」や「る」をつければ、簡単に動詞化できる。
 英単語だって、短縮して「る」をつければ、それなりに意味が通じる日本語ができあがる。

 受験生諸君に注意してもらいたいのは、仲間内では当たり前に使っている言葉や、言い回しであっても、入試の論述問題や作文などでは、誤った用法として減点される可能性があることだ。
 日本語では、話し言葉では良くても、書き言葉としては不適切とみなされる表現が多々あるので、その点も注意が必要だ。


 

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

梅野弘之

Author:梅野弘之
受験生・保護者の皆さん、学校や塾の先生方に最新情報をお届けします。ただし、結構頻繁に受験と無関係の話も。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
当ブログを訪問された方
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード