一隅を照らすならLEDが欲しい
駒込中学・高校(文京区)に行った。
この学校がかかげる教育理念に「一隅を照らす」というのがある。
「一隅」は「いちぐう」と読む。片すみという意味だ。
天台宗の開祖である最澄(伝教大師)の著した「山家学生式」(さんげがくしょうしき)の中にある言葉だ。
「一隅を照らす、これすなわち国宝なり」。
最澄は、比叡山で若い僧侶たちの教育に励んだが、「山家学生式」は、僧侶たちの修行の規則を定めたものだ。
校訓とか校則みたいなものか。
一隅を照らす人は国の宝だ。
世の中のどこかで人の役に立つ人間になりましょう。
そんな意味でいいかな。
まあ、学問的には諸説あるようだが、おおむねそのような理解でいいと思う。
しかし、こう言ってもらえると、ちょっと安心するね。
たいしたことはできないが、それでも世の中の片すみで、ほんの少しでも人の役に立てればいいんだ。
そう解釈して、残りの人生を生きよう。
ただな、照らすと言っても、私の場合、明るさが足りない。
LEDだといいんだが、蝋燭だ。
この学校がかかげる教育理念に「一隅を照らす」というのがある。
「一隅」は「いちぐう」と読む。片すみという意味だ。
天台宗の開祖である最澄(伝教大師)の著した「山家学生式」(さんげがくしょうしき)の中にある言葉だ。
「一隅を照らす、これすなわち国宝なり」。
最澄は、比叡山で若い僧侶たちの教育に励んだが、「山家学生式」は、僧侶たちの修行の規則を定めたものだ。
校訓とか校則みたいなものか。
一隅を照らす人は国の宝だ。
世の中のどこかで人の役に立つ人間になりましょう。
そんな意味でいいかな。
まあ、学問的には諸説あるようだが、おおむねそのような理解でいいと思う。
しかし、こう言ってもらえると、ちょっと安心するね。
たいしたことはできないが、それでも世の中の片すみで、ほんの少しでも人の役に立てればいいんだ。
そう解釈して、残りの人生を生きよう。
ただな、照らすと言っても、私の場合、明るさが足りない。
LEDだといいんだが、蝋燭だ。