fc2ブログ

客のくせして威張るんじゃねえ

 今日は何でこの話かというと、例のコンビニ土下座事件で有罪判決が出たというニュースからの連想だ。

 私は、商売をしているから、お客を大切にするのは当然だ。
 お客様のおかげで会社も自身の生活も成り立っている。

 しかし、その上で言うが、勘違いもはなはだしい「トンデモお客」が世間にはいるものだ。
 人間がやることであるから、時にはミスもしでかす。
 よく言う「あってはならないこと」をしてしまう。

 すると。
 「あんたたち、何考えてやってんのよ」
 これ受験生の母親。人に文句言う時は、「あんた」呼ばわりするっていう決まりがあるみたいだ。

 「こっちは高い金払ってるんだからね」
 来たね。金を払ってる側がエライいんだっていう思い違い。
 私はただ金をもらっているんじゃないよ。それに見合ったサービスを提供してる。
 つまり、金とサービスは同等だ。同じ価値を持つものを交換してるだけ。
 だから、どっちがエライとかいう問題じゃない。

 「あんたじゃダメ。責任者出しなさいよ」
 一度は言ってみたいね。

 「あんた社員にどういう教育してんのよ」 
 私も、あなたが、お子さんにどういう教育してるか興味津々ですけど。

 で、この後、仕事とはどうあるべきかとか、社長の心構えはどうあるべきかとか、まあ、ほとんどはテレビとかで言ってることだけど、延々お説教が続く。
 まあ、こっちがミスしてるわけで、お客には非がないから、どこまでも強く出られるよな。
 
 私は、言葉の上では謝っているけれど、だんだんかわいそうになってくるよ。
 この人、ふだんは他人に対して強く出られない人なんだな。
 だから、この滅多にないチャンスに、日ごろの憂さ晴らしをしてるんだ。
 だったら、とことん付き合ってやるか。

 何てことを書いているが、実のところ、私の場合、こういうのは年に1回か2回。
 教養があるというか、品格があるというか、そういうお客様ばかりで、いつも助けられてる。

 しかし、飲食業をはじめ、毎日何十人、何百人のお客様に接する仕事は大変だろうね。
 「てめえ、客がそんなにエライか」
 言えるものなら、言いたいだろうね。

 それにしても、いつからそんなにお客は偉くなったのか。
 考えてみりゃ、サービスを提供する側の方が、よっぽど汗流してるんだけどね。
 

コメントの投稿

非公開コメント

変えるのは教育の力

 われわれは誤った消費者教育をしてきてしまった。
 この責任は、学校や家庭だけでなく、企業の側にもある。
 教育の負の成果であるが、これを正すのもまた教育の力である。
 はたして、これが塾の仕事かどうかという疑問はあるが、
 一人の大人として、人生の先輩として、あるべき姿を教えてやる責任はあるだろう。

 入試が近づき、ますますお忙しくなると思いますが、お身体を大切になさってください。
プロフィール

梅野弘之

Author:梅野弘之
受験生・保護者の皆さん、学校や塾の先生方に最新情報をお届けします。ただし、結構頻繁に受験と無関係の話も。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
当ブログを訪問された方
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード