県民の日があるのは、全国の半分
明日は埼玉県の「県民の日」で公立学校はお休み。
昔のことでよく覚えていないが、先生にとっては定められた休日ではないので、「職務専念義務の免除」という扱いで実質的な休日にしていたんじゃなかったかな。毎年そんな書類を書いたような気がする。
ところで。
県民の日は、すべての都道府県にあるのかと思ったら、実は、あるのは半分ぐらい。
私はかなりの年齢になるまで、その事実を知らなかった。
あるとき、関西の友人と電話で話していて、
「今日は埼玉の子どもたちは、みんなディズニーランドに行ってるよ」と言うと、
「なに、それ?」
「今日は県民の日で学校が休みなんだよ」
で、ああそうかとなるかと思いきや、
「県民の日? なんだそれ」
と来た。
そこで初めて、県民の日はすべての都道府県にあるわけではないという事実を知ったのである。
私は小学校の途中から、中学校・高校まで埼玉だし、大学は東京だったけど、その後の仕事のほとんどは埼玉だからね。他の県のことは何にも知らん。世界のことはもっと知らん。
まだまだ勉強が足らんな。
昔のことでよく覚えていないが、先生にとっては定められた休日ではないので、「職務専念義務の免除」という扱いで実質的な休日にしていたんじゃなかったかな。毎年そんな書類を書いたような気がする。
ところで。
県民の日は、すべての都道府県にあるのかと思ったら、実は、あるのは半分ぐらい。
私はかなりの年齢になるまで、その事実を知らなかった。
あるとき、関西の友人と電話で話していて、
「今日は埼玉の子どもたちは、みんなディズニーランドに行ってるよ」と言うと、
「なに、それ?」
「今日は県民の日で学校が休みなんだよ」
で、ああそうかとなるかと思いきや、
「県民の日? なんだそれ」
と来た。
そこで初めて、県民の日はすべての都道府県にあるわけではないという事実を知ったのである。
私は小学校の途中から、中学校・高校まで埼玉だし、大学は東京だったけど、その後の仕事のほとんどは埼玉だからね。他の県のことは何にも知らん。世界のことはもっと知らん。
まだまだ勉強が足らんな。