長文問題には想像力も必要(大学受験生はるきちゃん)
長文読解では想像力も大事だよ。
ヤマカンとか当てずっぽうというのとは、ちょっと違うな。
単語の一つ二つ分からなくても、全体の話の流れとか、前後の文脈から、だいたいこんな意味だろうと推理するんだ。
日本語の文章だって同じだ。小説読んだり、新聞読んだりするとき、結構意味の分からない難しい単語に出くわしているんだ。でも、平気だろう。
だから、英語でも同じようにやればいいんだ。
それに、分かんない単語があっても、それは問題を解くのに直接は関係しないってこともあるじゃないか。だから、長文読解をやってる最中は、辞書は引かない。ただし、解き終わってからはちゃんと確認しなきゃだめだよ。
さてと。体育祭がまだ残っていたか。
高3女子に1000m走はつらいな。筋肉はそう急には衰えないけど、脂肪をため込んじゃったからな。去年、フルマラソンを3回完走した「走る爺さん」の経験から言うと、体重落とすにはLSDという練習がいいな。Long(時間をかけて)、Slow(ゆっくりと)、Distance(長い距離)を走るんだ。今朝も早起きして、2時間半かけて20キロ走ってきたよ。
ヤマカンとか当てずっぽうというのとは、ちょっと違うな。
単語の一つ二つ分からなくても、全体の話の流れとか、前後の文脈から、だいたいこんな意味だろうと推理するんだ。
日本語の文章だって同じだ。小説読んだり、新聞読んだりするとき、結構意味の分からない難しい単語に出くわしているんだ。でも、平気だろう。
だから、英語でも同じようにやればいいんだ。
それに、分かんない単語があっても、それは問題を解くのに直接は関係しないってこともあるじゃないか。だから、長文読解をやってる最中は、辞書は引かない。ただし、解き終わってからはちゃんと確認しなきゃだめだよ。
さてと。体育祭がまだ残っていたか。
高3女子に1000m走はつらいな。筋肉はそう急には衰えないけど、脂肪をため込んじゃったからな。去年、フルマラソンを3回完走した「走る爺さん」の経験から言うと、体重落とすにはLSDという練習がいいな。Long(時間をかけて)、Slow(ゆっくりと)、Distance(長い距離)を走るんだ。今朝も早起きして、2時間半かけて20キロ走ってきたよ。