知識と知識をつなげるノートの取り方
午前中は、県立蓮田松韻高校の学校説明会で入試講演。
あと2ヶ月ちょっとの時間をどう生かすかがテーマ。
さしあたり全県平均である250点前後の得点をどうやったら取れるか。そういう話。
午後は会社に戻って梅野塾。
生徒は男子2人だが今週火曜日とは別の組み合わせ。
梅野塾では、毎回そうなのだが、各教科の内容そのものより、勉強の仕方を教えている。
塾に行っている人は多いと思うが、塾に行っているときだけが勉強というのでは、成績の伸びは高が知れている。塾から帰ってきてから、あるいは塾のない日に、自分だけでどうやって勉強するかが重要だ。
今日、2人に教えたのは、「見た目美しくないノートの取り方」。
見た目ノートはゴチャゴチャだが、頭の中はスッキリ理解という方法だ。
実物を見せられないのが残念だが、2人のノートは、他人が見たら相当いい加減に書きなぐったとしか思えないものに仕上がったが、終わった後の感想は、「頭の中ではスッキリ理解できました」。よしよし、それでいい。
ここで文章として伝えるのは難しいのだが、私が重視しているのは、「知識と知識をつなげる」ということだ。
知識と知識をしっかりつなげておくと、ある知識を引っ張り出すと、それに関連する知識がゾロゾロつながって出てくる。だからノートをとる段階でも、線や矢印を多用して、単語や文をつないで行く。そして、つないだ理由を書いておく。そんなやり方だ。
これは、できれば動画にまとめて、見てもらうことにしよう。そうしないと伝わらない。
あと2ヶ月ちょっとの時間をどう生かすかがテーマ。
さしあたり全県平均である250点前後の得点をどうやったら取れるか。そういう話。
午後は会社に戻って梅野塾。
生徒は男子2人だが今週火曜日とは別の組み合わせ。
梅野塾では、毎回そうなのだが、各教科の内容そのものより、勉強の仕方を教えている。
塾に行っている人は多いと思うが、塾に行っているときだけが勉強というのでは、成績の伸びは高が知れている。塾から帰ってきてから、あるいは塾のない日に、自分だけでどうやって勉強するかが重要だ。
今日、2人に教えたのは、「見た目美しくないノートの取り方」。
見た目ノートはゴチャゴチャだが、頭の中はスッキリ理解という方法だ。
実物を見せられないのが残念だが、2人のノートは、他人が見たら相当いい加減に書きなぐったとしか思えないものに仕上がったが、終わった後の感想は、「頭の中ではスッキリ理解できました」。よしよし、それでいい。
ここで文章として伝えるのは難しいのだが、私が重視しているのは、「知識と知識をつなげる」ということだ。
知識と知識をしっかりつなげておくと、ある知識を引っ張り出すと、それに関連する知識がゾロゾロつながって出てくる。だからノートをとる段階でも、線や矢印を多用して、単語や文をつないで行く。そして、つないだ理由を書いておく。そんなやり方だ。
これは、できれば動画にまとめて、見てもらうことにしよう。そうしないと伝わらない。