ワークとライフがアンバランスな人々
生徒や学生はすでに冬休み。
勤め人の皆さんも今日から年末年始の休暇という人が多いだろう。
私は勤め人を辞めて会社を作って以来、GWもお盆も正月も、まとめて休暇を取ったことはない。
24時間365日働くと決めて自分の会社を作った。
最近「ワーク・ライフ・バランス」という言葉が流行っている。
仕事ばかりじゃなく、家庭のことも大事にしなくちゃいけない。地域の活動なんかも積極的にやったほうがいい。そういう考え方だね。
いいと思うよ。
ただ、経営者はこれじゃだめ。というか無理。
会社を辞めて、自分の会社を興したら、もっと自由な人生が楽しめるんじゃないか。そんな幻想を抱いて脱サラする人がいるが、ありえないことだ。「ワーク・ライフ・バランス」を追求するなら勤め人を続けたほうがいい。
経営者になった途端、間違いなく「ワーク・ライフ・アンバランス」になる。ワークが100%、とまでは行かないが、少なくともライフの充実はあきらめざるを得ない。
時間が来たら仕事をやめる。それ以上働くのは残業。
週2日休むのは権利。もし出勤するなら休日手当をもらうのが当然。
私も昔はそう考えていた。なぜなら勤め人だったから。
だが、小なりと言えど経営者というものになった。
その瞬間から、残業、休日、手当という単語は頭の中から消えた。
読者の中には、塾経営者の人もいるかもしれないが、たぶん、ワークとライフはとんでもなくアンバランスだろうね。私も一緒だよ。でも、昨日の話じゃないが、「覚悟」を決めて始めたんだから、貫こうではないか。
勤め人の皆さんも今日から年末年始の休暇という人が多いだろう。
私は勤め人を辞めて会社を作って以来、GWもお盆も正月も、まとめて休暇を取ったことはない。
24時間365日働くと決めて自分の会社を作った。
最近「ワーク・ライフ・バランス」という言葉が流行っている。
仕事ばかりじゃなく、家庭のことも大事にしなくちゃいけない。地域の活動なんかも積極的にやったほうがいい。そういう考え方だね。
いいと思うよ。
ただ、経営者はこれじゃだめ。というか無理。
会社を辞めて、自分の会社を興したら、もっと自由な人生が楽しめるんじゃないか。そんな幻想を抱いて脱サラする人がいるが、ありえないことだ。「ワーク・ライフ・バランス」を追求するなら勤め人を続けたほうがいい。
経営者になった途端、間違いなく「ワーク・ライフ・アンバランス」になる。ワークが100%、とまでは行かないが、少なくともライフの充実はあきらめざるを得ない。
時間が来たら仕事をやめる。それ以上働くのは残業。
週2日休むのは権利。もし出勤するなら休日手当をもらうのが当然。
私も昔はそう考えていた。なぜなら勤め人だったから。
だが、小なりと言えど経営者というものになった。
その瞬間から、残業、休日、手当という単語は頭の中から消えた。
読者の中には、塾経営者の人もいるかもしれないが、たぶん、ワークとライフはとんでもなくアンバランスだろうね。私も一緒だよ。でも、昨日の話じゃないが、「覚悟」を決めて始めたんだから、貫こうではないか。