さあ、3学期が始まった
いよいよ3学期だ。
そして2週間後には私立入試。だんだんと、本番ムードが漂ってくるね。
私立を第一志望として受ける人は、当然そこに集中すればいいわけだが、公立が第一希望で、併願として受ける人の場合、気持ちの持って行き方が難しいね。
それと勉強の時間配分もだ。
まあ、試験の合否というだけなら、あまり心配いらないが、当日の得点で合格するコース(クラス)が違ってくるとか、特待生の権利を得られるかどうかとか、そういった競争があるわけだから、気持ちを引き締めて臨まなくてはいけないね。
勉強の時間配分には、いろいろな考え方があるので、中学校の先生や塾の先生のアドバイスを受けてもらいたいが、1週間前とか10日前とかは、その学校の過去問題集を使って英数国中心の勉強、というのでいいんじゃないかな。
前にも言ったが、出題のパターンこそ異なっているが(ほとんど記述がないなど)、中学校の学習範囲からの出題という点では公立と変わらないわけだから、その勉強は決して無駄にはならないと思う。
私がいま心配しているのは、試験前より試験後のことだ。
私立の試験が終わると、何となくほっとして、勉強がペースダウンしてしまうことがあるんだね。頭の中では、本当の勝負はこれからだって分かっていても、翌日から公立に向けてまっしぐらとはならないんだ。
またその話はすると思うが、残りの日数は決して多くはないのだから、空白の期間を作ってはいけないよ。
そして2週間後には私立入試。だんだんと、本番ムードが漂ってくるね。
私立を第一志望として受ける人は、当然そこに集中すればいいわけだが、公立が第一希望で、併願として受ける人の場合、気持ちの持って行き方が難しいね。
それと勉強の時間配分もだ。
まあ、試験の合否というだけなら、あまり心配いらないが、当日の得点で合格するコース(クラス)が違ってくるとか、特待生の権利を得られるかどうかとか、そういった競争があるわけだから、気持ちを引き締めて臨まなくてはいけないね。
勉強の時間配分には、いろいろな考え方があるので、中学校の先生や塾の先生のアドバイスを受けてもらいたいが、1週間前とか10日前とかは、その学校の過去問題集を使って英数国中心の勉強、というのでいいんじゃないかな。
前にも言ったが、出題のパターンこそ異なっているが(ほとんど記述がないなど)、中学校の学習範囲からの出題という点では公立と変わらないわけだから、その勉強は決して無駄にはならないと思う。
私がいま心配しているのは、試験前より試験後のことだ。
私立の試験が終わると、何となくほっとして、勉強がペースダウンしてしまうことがあるんだね。頭の中では、本当の勝負はこれからだって分かっていても、翌日から公立に向けてまっしぐらとはならないんだ。
またその話はすると思うが、残りの日数は決して多くはないのだから、空白の期間を作ってはいけないよ。