北陸新幹線で問題を作るとしたら
前回の続きで、北陸新幹線の話。
東京・金沢間が最短2時間28分で結ばれる。
東京都→埼玉県→群馬県→新潟県→富山県→石川県を通る。 ←訂正:長野県が抜けておった。読者より指摘あり。有難うございました。
埼玉県公立高校入試では、毎年のように県名(県庁所在地名)を問う問題が出されている。
まるで小学生扱いだが、以前に東海道・山陽新幹線が通る県で、日本海に面しているのは何県ですか? 答え、京都府・兵庫県・山口県みたいな問題が出ているから、北陸新幹線が通る県ぐらい覚えておいたほうがいいだろう。
東京から埼玉を通って、群馬県の高崎までは、上越新幹線と一緒。ちなみに、前回取り上げた富岡製糸場は、高崎から上信電鉄という電車に乗り換えて行く。
高崎から長野までは長野新幹線としてすでに開業している。
新しく開業する北陸新幹線は、ここから先。つまり、長野から金沢まで。
長野からは、一気に富山・金沢と行きたいところだが、これは無理。
飛騨山脈(北アルプスなどとも言われている)が行く手を阻んでいる。トンネル掘れるような地形じゃないことは、地図を見れば一目瞭然。
だから、いったん新潟に出て、日本海沿いの平野部を通って、富山・金沢へと向かう。
富山といえば米騒動だ。
大正時代、シベリア出兵の影響で米価がはねあがり、米の安売りを求める運動が全国に広がった。その発端は富山県である。
歴史の教科書で、この米騒動が出ているページを開いてもらいたいが、ここには、「大正デモクラシー」、「第一次・第二次護憲運動」、「吉野作造の民本主義」、「原敬の政党内閣」、「憲政の常道」、「普通選挙法」、「治安維持法」と、出しどころ満載なんだね。
最近では一番出ているページと言っていいんじゃないか。
この際、もう一度見直しておこう。
東京・金沢間が最短2時間28分で結ばれる。
東京都→埼玉県→群馬県→新潟県→富山県→石川県を通る。 ←訂正:長野県が抜けておった。読者より指摘あり。有難うございました。
埼玉県公立高校入試では、毎年のように県名(県庁所在地名)を問う問題が出されている。
まるで小学生扱いだが、以前に東海道・山陽新幹線が通る県で、日本海に面しているのは何県ですか? 答え、京都府・兵庫県・山口県みたいな問題が出ているから、北陸新幹線が通る県ぐらい覚えておいたほうがいいだろう。
東京から埼玉を通って、群馬県の高崎までは、上越新幹線と一緒。ちなみに、前回取り上げた富岡製糸場は、高崎から上信電鉄という電車に乗り換えて行く。
高崎から長野までは長野新幹線としてすでに開業している。
新しく開業する北陸新幹線は、ここから先。つまり、長野から金沢まで。
長野からは、一気に富山・金沢と行きたいところだが、これは無理。
飛騨山脈(北アルプスなどとも言われている)が行く手を阻んでいる。トンネル掘れるような地形じゃないことは、地図を見れば一目瞭然。
だから、いったん新潟に出て、日本海沿いの平野部を通って、富山・金沢へと向かう。
富山といえば米騒動だ。
大正時代、シベリア出兵の影響で米価がはねあがり、米の安売りを求める運動が全国に広がった。その発端は富山県である。
歴史の教科書で、この米騒動が出ているページを開いてもらいたいが、ここには、「大正デモクラシー」、「第一次・第二次護憲運動」、「吉野作造の民本主義」、「原敬の政党内閣」、「憲政の常道」、「普通選挙法」、「治安維持法」と、出しどころ満載なんだね。
最近では一番出ているページと言っていいんじゃないか。
この際、もう一度見直しておこう。