バレンタインか、忘れてたよ
すっかり忘れておったが、バレンタインデーであった。
このイベントが広まったのは1970年代以降だという。
たしかに、私が中高生のころは話題にならなかったな。というか、ほとんど誰も知らない状態。
面倒がなくて良かったよ。
バレンタインはチョコレート会社の仕掛けた陰謀だなどと言う人がいる。陰謀っていうのはこっそりやるものだから、それはないが、これでひと儲けを企んだお菓子メーカーが広めたのは事実のようだ。大成功だ。
クリスマスは私が子どもの頃からあったが、最近めきめきと頭角を現してきたのが、ハロウィンだ。各企業の努力のかいがあって、かなり広まってきた。
どれも欧米起源だが、日本に入ってくると、本来の宗教性とか民族性とかは失われて、独自の発展をとげる。
何でもかんでも取り入れて、日本流にアレンジしてしまう、これ、日本人の得意技だね。
よく日本人はオリジナリティ(独創性)に欠けるなどと言う人がいる。物まねじゃイカンというわけだ。
しかし、そのままそっくり真似てるわけじゃないからね。
真似てるうちに、元の姿とまったく違うものを生み出してしまう。これは立派な芸だ。
「学ぶ(まなぶ)」は、「真似ぶ(まねぶ)」から来ているという説もあるじゃないか。
最初は真似から入って、しだいに自分流にアレンジして、ついにはオリジナルを上回るものを作り上げる。これは決してわるいことじゃない。
そうそう、受験生用にコンビニでチョコを買ってきたよ。定番のキットカットだ。とりあえず気持ちだけ贈っておこう。ブドウ糖は脳の唯一の栄養だから、受験生にピッタリ。ただ、高カロリーだから食べ過ぎに注意だ。

このイベントが広まったのは1970年代以降だという。
たしかに、私が中高生のころは話題にならなかったな。というか、ほとんど誰も知らない状態。
面倒がなくて良かったよ。
バレンタインはチョコレート会社の仕掛けた陰謀だなどと言う人がいる。陰謀っていうのはこっそりやるものだから、それはないが、これでひと儲けを企んだお菓子メーカーが広めたのは事実のようだ。大成功だ。
クリスマスは私が子どもの頃からあったが、最近めきめきと頭角を現してきたのが、ハロウィンだ。各企業の努力のかいがあって、かなり広まってきた。
どれも欧米起源だが、日本に入ってくると、本来の宗教性とか民族性とかは失われて、独自の発展をとげる。
何でもかんでも取り入れて、日本流にアレンジしてしまう、これ、日本人の得意技だね。
よく日本人はオリジナリティ(独創性)に欠けるなどと言う人がいる。物まねじゃイカンというわけだ。
しかし、そのままそっくり真似てるわけじゃないからね。
真似てるうちに、元の姿とまったく違うものを生み出してしまう。これは立派な芸だ。
「学ぶ(まなぶ)」は、「真似ぶ(まねぶ)」から来ているという説もあるじゃないか。
最初は真似から入って、しだいに自分流にアレンジして、ついにはオリジナルを上回るものを作り上げる。これは決してわるいことじゃない。
そうそう、受験生用にコンビニでチョコを買ってきたよ。定番のキットカットだ。とりあえず気持ちだけ贈っておこう。ブドウ糖は脳の唯一の栄養だから、受験生にピッタリ。ただ、高カロリーだから食べ過ぎに注意だ。
