結局、合否は学力検査の得点次第
受験生諸君は、すでに自己採点を終えていることだろう。
高校の方も、今日で採点は終わっている。
私が教員だったころは、記述問題(文章で答える問題という意味の)がなかったので、採点は1日で終わったが、近年は部分点を与える問題が多く採点に時間がかかるため、採点は2日かかるようである。
採点が終わると学検点の入力、調査書の点数との合計など事務的作業があるが、これは全員総出で行う必要がないので、係の先生の仕事。たぶん、明日・明後日は平常授業か学年末考査という学校が多いだろう。
そして、9日の月曜日、選抜会議が行われて合格者(入学許可候補者)が決まる。
選抜会議は全員で行う。
資料として渡される書類は、それほど多くない。
調査書(いわゆる内申書)の中身は、基準にしたがってすでに点数化され各受験者の合計点の中に組み込まれているから、会議の場でそれを見て、ああだこうだと議論するわけではない。
選抜会議で先生たちが見ているのは、基本的に受験番号と合計点だけ。
各学校は、第一次選抜において上位何パーセントの合格者を決定するとあらかじめ定め、公表済みであるから、それにしたがい合格者を決める。
第二次選抜は、合計点の算出法が若干異なる学校も多いが、これもすでに公表済みであるから、そのとおりに合格者を決める。
まあ、ある意味、きわめて機械的に合格者が決まって行くわけだ。
ただ、力が接近している受験生同士の勝負だから、同点というケースも多々あり、ここでカットすると定員に足らないが、もう1点下げたところでカットしようとすると、今度は定員をオーバーしてしまう。さあ、どうしようという場面があったりする。
がしかし、昔は定員を厳格に守らなくてはいけなかったが、今は、多少の定員超過は構わない、というか、むしろ定員を超える合格者を出そうという方向であるから、以前のように悩まなくて済む。
浦和・大宮をはじめ、いわゆる上位校は、第二次選抜までしか行わないことが多いが、学校によっては第三次選抜まで行う。定員の5%程度までが普通だから、残り数人から十数人といったところだろう。
ここでは、第一次選抜または第二次選抜の一定の得点以上の者が対象となる。
一定をどこで線引きするかは学校次第なので、これは分からない。
言えるのは、仮に合計500点以上と決めたら、500点も510点も520点も、みんな同列だということだ。
では、何で決めるか。
各校の選抜基準で公表されているが、たいていの学校は「特別活動の記録の得点」だ。
つまり、これは私が勝手に言うだけだが、要するに「部活枠」だ。
第一次・第二次選抜では、とにかく合計点の高い順だが、ここにおいて(第三次選抜)、いわゆる「逆転現象」というのも起こりうるわけである。
と、今さらの情報であるが、実技のある学校を除けば、要は学力検査の得点次第なのだ。
高校の方も、今日で採点は終わっている。
私が教員だったころは、記述問題(文章で答える問題という意味の)がなかったので、採点は1日で終わったが、近年は部分点を与える問題が多く採点に時間がかかるため、採点は2日かかるようである。
採点が終わると学検点の入力、調査書の点数との合計など事務的作業があるが、これは全員総出で行う必要がないので、係の先生の仕事。たぶん、明日・明後日は平常授業か学年末考査という学校が多いだろう。
そして、9日の月曜日、選抜会議が行われて合格者(入学許可候補者)が決まる。
選抜会議は全員で行う。
資料として渡される書類は、それほど多くない。
調査書(いわゆる内申書)の中身は、基準にしたがってすでに点数化され各受験者の合計点の中に組み込まれているから、会議の場でそれを見て、ああだこうだと議論するわけではない。
選抜会議で先生たちが見ているのは、基本的に受験番号と合計点だけ。
各学校は、第一次選抜において上位何パーセントの合格者を決定するとあらかじめ定め、公表済みであるから、それにしたがい合格者を決める。
第二次選抜は、合計点の算出法が若干異なる学校も多いが、これもすでに公表済みであるから、そのとおりに合格者を決める。
まあ、ある意味、きわめて機械的に合格者が決まって行くわけだ。
ただ、力が接近している受験生同士の勝負だから、同点というケースも多々あり、ここでカットすると定員に足らないが、もう1点下げたところでカットしようとすると、今度は定員をオーバーしてしまう。さあ、どうしようという場面があったりする。
がしかし、昔は定員を厳格に守らなくてはいけなかったが、今は、多少の定員超過は構わない、というか、むしろ定員を超える合格者を出そうという方向であるから、以前のように悩まなくて済む。
浦和・大宮をはじめ、いわゆる上位校は、第二次選抜までしか行わないことが多いが、学校によっては第三次選抜まで行う。定員の5%程度までが普通だから、残り数人から十数人といったところだろう。
ここでは、第一次選抜または第二次選抜の一定の得点以上の者が対象となる。
一定をどこで線引きするかは学校次第なので、これは分からない。
言えるのは、仮に合計500点以上と決めたら、500点も510点も520点も、みんな同列だということだ。
では、何で決めるか。
各校の選抜基準で公表されているが、たいていの学校は「特別活動の記録の得点」だ。
つまり、これは私が勝手に言うだけだが、要するに「部活枠」だ。
第一次・第二次選抜では、とにかく合計点の高い順だが、ここにおいて(第三次選抜)、いわゆる「逆転現象」というのも起こりうるわけである。
と、今さらの情報であるが、実技のある学校を除けば、要は学力検査の得点次第なのだ。