fc2ブログ

明日、春日部で作文講座を開きます。

 夏休み以来の作文講座です。
 春日部市民文化会館というところで午後1時から、約50分ずつ3回同じことをやります。各回先着30人というけど、そんなに集まるかな。まあ、人数が少ない方が、一人ひとり見られるけど。
 
 200字ぐらいの作文、時間をかければ、誰だって書けまよ。でも、国語の試験は全体で50分で、その中に長文問題が2問もあるから、作文だけにそんなに時間はかけられませんよ。だから、これは10分以内、できれば7~8分ぐらいでサッと書き上げる。しかも最低でも12~13点は確保する。

 作文で浮いた時間は、長文問題に回して、ここでも得点をかせぐ。そういう狙いですね。
 
 7~8分しかないので、問題を見て、その場で「どう書こうかな」なんて考えていたら、それだけで2分や3分かかっちゃうでしょ。だから、書き方のパターンは、決めておくんですね。どんなテーマが出ても、同じパターンで書く。実際、書けるんですよ。
 後で聞いたら、去年、この講座を受けた人の中に、いきなり作文からやり始めて、サクサクって書き上げて、それから、漢字や古典をホイホイって片付けて、最後に十分な時間をかけて長文に取り組んだという人もいたみたいです。
 もちろん、やり方は自由ですが、作文に悩んだり、時間をかけたりするのはもったいないですね。こんなものは、一気にやってしまいましょう。

 明日、このブログの読者の人に会えるかもしれません。

コメントの投稿

非公開コメント

作文講座、とてもためになりました♪

一回目の作文講座受けました!
作文、少し書けそうな気がしてきました。先生にも会えてよかったです。

今まで勉強法について、本当に知りたいことをあまり教えてもらったことがなくて…。
梅野先生のブログや今回の作文講座があることがとても励みになります。

ありがとうございますo(^-^)oワクワク

ちょっと時間が足りなかったかな

 ももかさん、コメント有難う。

 あと、もう1,2本書きたかったですね。そうすれば、かなり自信がつくまで行けたでしょう。家で練習してください。

 これからも、いろんな勉強法を紹介しますが、唯一の絶対的な勉強法はないんですね。いろいろ試しながら、あるいはアレンジしながら、自分の方法を見つけ出すしかないんです。試行錯誤っていうやつです。

 しかし、1日3時間の授業は疲れるな。昔は、それが毎日の仕事で、放課後には生徒と一緒に部活もやったんだけど、年齢には勝てん。
プロフィール

梅野弘之

Author:梅野弘之
受験生・保護者の皆さん、学校や塾の先生方に最新情報をお届けします。ただし、結構頻繁に受験と無関係の話も。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
当ブログを訪問された方
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード