明日、春日部で作文講座を開きます。
夏休み以来の作文講座です。
春日部市民文化会館というところで午後1時から、約50分ずつ3回同じことをやります。各回先着30人というけど、そんなに集まるかな。まあ、人数が少ない方が、一人ひとり見られるけど。
200字ぐらいの作文、時間をかければ、誰だって書けまよ。でも、国語の試験は全体で50分で、その中に長文問題が2問もあるから、作文だけにそんなに時間はかけられませんよ。だから、これは10分以内、できれば7~8分ぐらいでサッと書き上げる。しかも最低でも12~13点は確保する。
作文で浮いた時間は、長文問題に回して、ここでも得点をかせぐ。そういう狙いですね。
7~8分しかないので、問題を見て、その場で「どう書こうかな」なんて考えていたら、それだけで2分や3分かかっちゃうでしょ。だから、書き方のパターンは、決めておくんですね。どんなテーマが出ても、同じパターンで書く。実際、書けるんですよ。
後で聞いたら、去年、この講座を受けた人の中に、いきなり作文からやり始めて、サクサクって書き上げて、それから、漢字や古典をホイホイって片付けて、最後に十分な時間をかけて長文に取り組んだという人もいたみたいです。
もちろん、やり方は自由ですが、作文に悩んだり、時間をかけたりするのはもったいないですね。こんなものは、一気にやってしまいましょう。
明日、このブログの読者の人に会えるかもしれません。
春日部市民文化会館というところで午後1時から、約50分ずつ3回同じことをやります。各回先着30人というけど、そんなに集まるかな。まあ、人数が少ない方が、一人ひとり見られるけど。
200字ぐらいの作文、時間をかければ、誰だって書けまよ。でも、国語の試験は全体で50分で、その中に長文問題が2問もあるから、作文だけにそんなに時間はかけられませんよ。だから、これは10分以内、できれば7~8分ぐらいでサッと書き上げる。しかも最低でも12~13点は確保する。
作文で浮いた時間は、長文問題に回して、ここでも得点をかせぐ。そういう狙いですね。
7~8分しかないので、問題を見て、その場で「どう書こうかな」なんて考えていたら、それだけで2分や3分かかっちゃうでしょ。だから、書き方のパターンは、決めておくんですね。どんなテーマが出ても、同じパターンで書く。実際、書けるんですよ。
後で聞いたら、去年、この講座を受けた人の中に、いきなり作文からやり始めて、サクサクって書き上げて、それから、漢字や古典をホイホイって片付けて、最後に十分な時間をかけて長文に取り組んだという人もいたみたいです。
もちろん、やり方は自由ですが、作文に悩んだり、時間をかけたりするのはもったいないですね。こんなものは、一気にやってしまいましょう。
明日、このブログの読者の人に会えるかもしれません。