埼玉の私立も頑張っておるぞ
東京大学の前期試験合格発表があった。
全国トップレベルの学校とは比較にもならないが、埼玉の私立もよく頑張っている。
開智一貫部9人。栄東8人。この両校はここ数年安定して10人前後の合格者を出している。
他に、城北埼玉・本庄東・大宮開成・川越東・春日部共栄・昌平・開智高等部・開智未来などからも1~2人の合格者が出ている。(各校ホームページから得た情報)
まあ、いろいろと難癖をつける人はいるだろうね。
東大の定員(合格者)は今も昔も約3000人。少子化が進んだ結果、受験生の数が半分ぐらいになっているから、たしかに昔より入りやすくなっているのは確かだ。しかし、これは全国的に言えることで、埼玉の私立だけに当てはまるものではない。
早稲田だって慶応だって、入りやすくなっている。
しかし、「公立王国・埼玉」において、その独占状態を崩したというところに意味があるのだ。つまり、入りやすくなった東大や早稲田や慶応に受かるのが、公立だけじゃないという点が、今までと違うのだ。
私立の実績は中高一貫教育の結果であるという人がいる。そうかもしれない。いや、その通りだろう。しかし、いまや公立の中高一貫校も珍しくない。公立関係者からは「こっちは3年、向こうは6年」などという声を聞くが、6年がいいと思うなら、公立もそうすればいいではないか。昔と違って、それを阻むものはないのだから。
私立は部活や学校行事を犠牲にして、受験に特化している。
たしかに、これは一面の事実である。しかし、私立の先生だって、そういった教科外活動の重要性を知らないわけじゃない。
「勉強以外のことも頑張らせようじゃないか」。少なくとも、方向性だけはそっちに向いていることは知っておいたほうがいい。私は数字だけを見て言っているのではない。授業を見て、部活や行事も見て、先生方と語り合った上で言っているのだ。
創立30年か40年という学校が多い埼玉の私立は、まだまだ多くの課題をかかえている。当たり前じゃないか。
今日も仕事の関係で某私立高校にほぼ一日中いた。授業も見た。部活も見た。球技大会も見た。
普通だよ。
先生たちの生徒に対する思いには、公立と私立の別はないね。
公立落ちて、私立に行くことになった諸君。心配ない。
全国トップレベルの学校とは比較にもならないが、埼玉の私立もよく頑張っている。
開智一貫部9人。栄東8人。この両校はここ数年安定して10人前後の合格者を出している。
他に、城北埼玉・本庄東・大宮開成・川越東・春日部共栄・昌平・開智高等部・開智未来などからも1~2人の合格者が出ている。(各校ホームページから得た情報)
まあ、いろいろと難癖をつける人はいるだろうね。
東大の定員(合格者)は今も昔も約3000人。少子化が進んだ結果、受験生の数が半分ぐらいになっているから、たしかに昔より入りやすくなっているのは確かだ。しかし、これは全国的に言えることで、埼玉の私立だけに当てはまるものではない。
早稲田だって慶応だって、入りやすくなっている。
しかし、「公立王国・埼玉」において、その独占状態を崩したというところに意味があるのだ。つまり、入りやすくなった東大や早稲田や慶応に受かるのが、公立だけじゃないという点が、今までと違うのだ。
私立の実績は中高一貫教育の結果であるという人がいる。そうかもしれない。いや、その通りだろう。しかし、いまや公立の中高一貫校も珍しくない。公立関係者からは「こっちは3年、向こうは6年」などという声を聞くが、6年がいいと思うなら、公立もそうすればいいではないか。昔と違って、それを阻むものはないのだから。
私立は部活や学校行事を犠牲にして、受験に特化している。
たしかに、これは一面の事実である。しかし、私立の先生だって、そういった教科外活動の重要性を知らないわけじゃない。
「勉強以外のことも頑張らせようじゃないか」。少なくとも、方向性だけはそっちに向いていることは知っておいたほうがいい。私は数字だけを見て言っているのではない。授業を見て、部活や行事も見て、先生方と語り合った上で言っているのだ。
創立30年か40年という学校が多い埼玉の私立は、まだまだ多くの課題をかかえている。当たり前じゃないか。
今日も仕事の関係で某私立高校にほぼ一日中いた。授業も見た。部活も見た。球技大会も見た。
普通だよ。
先生たちの生徒に対する思いには、公立と私立の別はないね。
公立落ちて、私立に行くことになった諸君。心配ない。