fc2ブログ

師と仰げる人と出会える幸せ

 昨日のブログにコメントを寄せてくれた方がいて、それを読んでこんなことを考えた。
 師と仰げる人と出会える幸せ。

 私は先生をやっていたので、教師とも呼ばれた。卒業生からは恩師と言われたりもする。結婚式などに呼ばれた場合は、他に言いようがないので恩師と紹介されたものだ。

 しかし、そういう形式的なことではなく、真の意味で生徒たちにとっての師たりえたかというと、内心忸怩たる思いがある。
 ※忸怩(じくじ)=深く恥じ入ること
 ただ、少し言い訳をさせてもらうと、20代、30代の私は、己がまだ修行中の身であったのだ。師と仰がれるには、あまりにも未熟であった。

 さて、一方。
 私には師と仰ぐ人がいる。
 
 似た言葉に恩人というのがあるが、師と恩人の違いは何であろうか。
 人生を変えるきっかけを作ってくれた人という点では、どちらも同じだと思うが、どんなに大恩があろうと、その恩人のように生きたいとまでは思わない。それはまた別の問題だ。
 ただただ一生感謝し続ける。そして、その感謝の気持ちは孫子の代まで伝える。

 師は己ひとりのものである。心の中に常にある。
 師に一歩でも近づこうと努力する。ようやく少し追いついたかと思うと、師はさらに先を行っている。また追いかける。もっと先を行っている。
 そして、己の死の間際。
 「とうとう追いつけなかったか」。
 だが、それでいい。師とはそういう存在なのだ。

 師は、学校の教師であるとは限らない。
 私たちは、どこかの誰かから、師と仰がれるような人間になるべく、人間修行を続けなければならない。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

梅野弘之

Author:梅野弘之
受験生・保護者の皆さん、学校や塾の先生方に最新情報をお届けします。ただし、結構頻繁に受験と無関係の話も。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
当ブログを訪問された方
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード