頼もしいぞ未来の匠とエンジニア、県立大宮工業高校を訪問
昨日は、埼玉県立大宮工業高校に行ってきた。
今年で創立90周年を迎える伝統校だ。
機械、電気、電子機械、建築の4学科から成る。
昔は大宮の櫛引町(今の大宮中央高校)にあったと記憶している。本郷町の現在地は面積5万4千平方メートルの広大な敷地だ。
野球部は伝統があり、春の選抜大会で全国優勝の経験がある。一昨年浦和学院が優勝するまでは、埼玉県勢唯一の甲子園優勝校であった。
今日の主な取材は、今秋の文化祭でお披露目するミニ電車を製作中の生徒たち。
3年生の科目に「課題研究」という週3時間の授業があって、その中で、コツコツと制作を続けている。ミニ電車といっても、大人8人くらいを乗せて走るものだから、結構な馬力だ。
時間の制約があるので、2代前の3年生から作り始め、今年ようやく完成の見通しだという。
「部活とかだったら、毎日やって、もっと短期間で作れると思いますけど、授業の一環なので」と、生徒たち。まあ、その分、先輩たちの思いもいっぱいつまっているわけだ。
今年の文化祭アーチは、90周年記念ということで、4学科のコラボで制作するとか。未来の匠と、未来のエンジニアたちがどんな競演をみせてくれるか、こちらも楽しみだ。

学校というより工場の雰囲気。モノがきれいに整頓され、清掃も行き届いているのはさすがだ。

先頭車両は北陸新幹線「かがやき」を模したものになる予定。
今年で創立90周年を迎える伝統校だ。
機械、電気、電子機械、建築の4学科から成る。
昔は大宮の櫛引町(今の大宮中央高校)にあったと記憶している。本郷町の現在地は面積5万4千平方メートルの広大な敷地だ。
野球部は伝統があり、春の選抜大会で全国優勝の経験がある。一昨年浦和学院が優勝するまでは、埼玉県勢唯一の甲子園優勝校であった。
今日の主な取材は、今秋の文化祭でお披露目するミニ電車を製作中の生徒たち。
3年生の科目に「課題研究」という週3時間の授業があって、その中で、コツコツと制作を続けている。ミニ電車といっても、大人8人くらいを乗せて走るものだから、結構な馬力だ。
時間の制約があるので、2代前の3年生から作り始め、今年ようやく完成の見通しだという。
「部活とかだったら、毎日やって、もっと短期間で作れると思いますけど、授業の一環なので」と、生徒たち。まあ、その分、先輩たちの思いもいっぱいつまっているわけだ。
今年の文化祭アーチは、90周年記念ということで、4学科のコラボで制作するとか。未来の匠と、未来のエンジニアたちがどんな競演をみせてくれるか、こちらも楽しみだ。

学校というより工場の雰囲気。モノがきれいに整頓され、清掃も行き届いているのはさすがだ。

先頭車両は北陸新幹線「かがやき」を模したものになる予定。