fc2ブログ

「だだ漏れ」、使うなら今のうち

 「だだ漏れ」という言葉は、いつごろからこんなに使われるようになったのだろう。
 私自身は、現在にいたるまで、文章でも話し言葉でも使ったことがないのだが、特別な理由はない。単に使う場面がなかっただけだ。

 「情報がだだ漏れになる」
 「放射能がだだ漏れになる」
 単に「漏れる」と言わず、「だだ」という「程度がはなはだしい」ことを表わす接頭語をつけると、より強い表現になる。

 「だだ漏れ」自体は、どちらかというとネガティブな意味合いを持つ表現だが、ユーチューブ、ユーストリーム、ニコニコ動画などで、ノーカット・ノー編集の動画が配信されるようになったこともあり、必ずしも否定的な表現というわけではなくなったようだ。「生中継=だだ漏れ」なんて思っている若い人もいるかもしれない。

 冒頭、私は使ったことがないと言ったが、年をとると、流行りの言葉に鈍感になるのだ。まあそうだな、100回ぐらい見たり耳にしたりしないと、使ってみようという気が起こらない。
 そろそろ流行りの言葉を使ってみようかなと思ったころには、もう若者たちは次の言葉を使い始めている。
 「オレ、爺さんの割には流行りの言葉知ってるだろう。結構イケてるだろう」なんて、自慢げに使ったりすると、「バーカ、そんなのもう誰も使ってねえよ」なんて言われて大恥をかくのが関の山だ。

 でも、「だだ漏れ」はまだ大丈夫そうだな。賞味期限切れてない。使うなら今のうちだ。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

梅野弘之

Author:梅野弘之
受験生・保護者の皆さん、学校や塾の先生方に最新情報をお届けします。ただし、結構頻繁に受験と無関係の話も。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
当ブログを訪問された方
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード