入試マストの平等院鳳凰堂、行けなくて残念
平等院鳳凰堂は見ておきたかったな。
成田駅でのできごとだ。
京都修学旅行に向かうため、成田エクスプレスに乗り込もうとした香取市の中学生の一部が、途中でドアが閉まったため、ホームに取り残されてしまった。すぐに後続の列車、新幹線で追いかけたが、コースに入れていた平等院鳳凰堂に行けなくなってしまった。
これは完全に駅員及び車掌のミスだ。
生徒と一緒に取り残された校長も「一生に一度の修学旅行なのに」とお怒りだ。
宇治の平等院鳳凰堂は、高校入試の社会(歴史)では、マストの知識なんだね。あっちの県でもこっちの県でも、とにかくよく出る。だから、この機会にぜひ見ておきたかった。
京都には歴史的建築物が数多くある。なにしろ千年の都だから。
たとえば金閣寺とか銀閣寺などが有名だが、これは室町時代だね。では、平安時代の建築物はとなると、これはもう平等院鳳凰堂の独壇場だ。で、結局これしかないから、これだけが出る。
しかも、建てさせたのが、時の権力者である関白・藤原頼通。当時、浄土信仰というのが流行していて、極楽往生を(ごくらくおうじょう)を願う貴族たちが阿弥陀仏(あみだぶつ)を本尊とする仏堂を盛んに造ったんだね。
というわけだから、平等院鳳凰堂は、問題としてとても作りやすいんだ。もし、これから京都修学旅行に行くという中学生がいたら、しっかりと目に焼き付けてきたほうがいい。
そうそう、うっかりミスのJRは、責任をとって、日帰りでもいいから、かれらにもう一回京都に行ってもらったらどうだ。
成田駅でのできごとだ。
京都修学旅行に向かうため、成田エクスプレスに乗り込もうとした香取市の中学生の一部が、途中でドアが閉まったため、ホームに取り残されてしまった。すぐに後続の列車、新幹線で追いかけたが、コースに入れていた平等院鳳凰堂に行けなくなってしまった。
これは完全に駅員及び車掌のミスだ。
生徒と一緒に取り残された校長も「一生に一度の修学旅行なのに」とお怒りだ。
宇治の平等院鳳凰堂は、高校入試の社会(歴史)では、マストの知識なんだね。あっちの県でもこっちの県でも、とにかくよく出る。だから、この機会にぜひ見ておきたかった。
京都には歴史的建築物が数多くある。なにしろ千年の都だから。
たとえば金閣寺とか銀閣寺などが有名だが、これは室町時代だね。では、平安時代の建築物はとなると、これはもう平等院鳳凰堂の独壇場だ。で、結局これしかないから、これだけが出る。
しかも、建てさせたのが、時の権力者である関白・藤原頼通。当時、浄土信仰というのが流行していて、極楽往生を(ごくらくおうじょう)を願う貴族たちが阿弥陀仏(あみだぶつ)を本尊とする仏堂を盛んに造ったんだね。
というわけだから、平等院鳳凰堂は、問題としてとても作りやすいんだ。もし、これから京都修学旅行に行くという中学生がいたら、しっかりと目に焼き付けてきたほうがいい。
そうそう、うっかりミスのJRは、責任をとって、日帰りでもいいから、かれらにもう一回京都に行ってもらったらどうだ。