fc2ブログ

とりあえず、「やります」「できます」

 私は仕事を選ばない。
 何でもやる。だから、「あいつは何屋なんだ」とよく言われる。でも、実際のところ、選んでる余裕なんてないんだ。零細企業だから。

 今日は、県立不動岡高校が主催する入試説明会(塾関係者対象)に呼ばれて、入試に関する講演を行った。相手は塾の先生方だ。
 先週、県立北本高校の学校説明会に呼ばれて、受験生対象の講演を行ったことはこのブログでも書いたばかりだ。
 先月は、私立高校で、先生方対象の研修会でも話をした。

 このように、公立だろうが私立だろうが塾だろうが、呼ばれればどこにでも出かけて行く。相手は、先生だったり受験生だったり保護者だったりいろいろ。要するに、基本、スケジュールさえ合えば断らない。

 実を言うと、中には、そのテーマちょっと自信がないなという講演オファーもないわけじゃない。が、その場合でも、まずは引き受ける。引き受けておいてから、依頼者、あるいは聞き手の皆さんに失礼にならないように猛然と勉強する。
 結果は、「われながらイマイチだな」という場合が多いのだが、経験を積むことによって、少し自信が出てくる。少し自分の幅が広がったかな。そんな感じもしてくる。だから、このような場を与えてくれる主催者の皆さんには、いつも感謝の気持ちでいっぱいだ。

 ところで。
 私が公務員(先生)をやめて、民間企業のサラリーマンになったときに、こんなことを言われた。
 お客様から何か言われたら、とりあえず「やります」「できます」と言って来い、と。
 わが社で手がけたことのない仕事でも、ですか?
 そうだ。経験なんか関係ない。
 これを機会にできるようにして、実績を作ればいいんだ。

 最初、ずいぶん無茶だな、そんな無責任な仕事の受け方をしていいのかと思ったが、これが何と、ほとんどのことはできてしまうのだ。もちろん一人じゃできないが、いろんな人の知恵を借り、力を借りして、何とかできてしまう。

 自信がないことは引き受けない。
 良く言えば、誠実な態度ということなんだが、これだと会社は伸びないし、自分だって成長しない。

 というわけだから、「何でも屋」と言われようと、正体不明と言われようと、頼まれた仕事は引き受けることにしよう。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

梅野弘之

Author:梅野弘之
受験生・保護者の皆さん、学校や塾の先生方に最新情報をお届けします。ただし、結構頻繁に受験と無関係の話も。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
当ブログを訪問された方
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード