年々何かが出来なくなって行く
かれこれ15年、毎年この時期に七面山(しちめんさん)に登っている。
山上には日蓮宗の寺があり、法華経の守護神である七面大明神が祀られている。
特に日蓮宗や法華経を信仰しているというわけではないが、ちょっとしたきっかけで始め、これが現在まで続いている。
同じ時期に同じ条件で登っていると体力の衰えを知るバロメーターになる。今さら向上することはないので、どれだけ落ちたかの確認だ。
50代の頃と60代に入ってからの一番大きな違いは、下りのスピードが落ちたこと。細かな凹凸に足をとられてバランスを崩すことがある。
筋肉痛は翌日まで。それも階段の上り下りが辛いというほどではなく、この点は昔と同じだが、全身の疲労が抜けきるまで少し日数がかかるようになった。
次の土日は、24時間50キロトレイル。
昨日から今日にかけての登山は、上って降りてくるまで21時間だったが、夜は風呂も入れたし、ふとんにくるまり7時間も寝られた。今度は風呂も睡眠もなし。
去年48時間100キロを達成しているが、これが全然自信になっていない。若い時は、年々何かを出来るようになって行くが、私たちの年齢は、年々何かが出来なくなって行くのだ。だから、前に出来たでしょうというのは自信にならないのだ。若い人がうらやましいと思うのは、こういうところだ。
何とか疲労の回復につとめることにしよう。
山上には日蓮宗の寺があり、法華経の守護神である七面大明神が祀られている。
特に日蓮宗や法華経を信仰しているというわけではないが、ちょっとしたきっかけで始め、これが現在まで続いている。
同じ時期に同じ条件で登っていると体力の衰えを知るバロメーターになる。今さら向上することはないので、どれだけ落ちたかの確認だ。
50代の頃と60代に入ってからの一番大きな違いは、下りのスピードが落ちたこと。細かな凹凸に足をとられてバランスを崩すことがある。
筋肉痛は翌日まで。それも階段の上り下りが辛いというほどではなく、この点は昔と同じだが、全身の疲労が抜けきるまで少し日数がかかるようになった。
次の土日は、24時間50キロトレイル。
昨日から今日にかけての登山は、上って降りてくるまで21時間だったが、夜は風呂も入れたし、ふとんにくるまり7時間も寝られた。今度は風呂も睡眠もなし。
去年48時間100キロを達成しているが、これが全然自信になっていない。若い時は、年々何かを出来るようになって行くが、私たちの年齢は、年々何かが出来なくなって行くのだ。だから、前に出来たでしょうというのは自信にならないのだ。若い人がうらやましいと思うのは、こういうところだ。
何とか疲労の回復につとめることにしよう。