神輿でにぎわう浦和の街
お~い、外が賑やか過ぎて集中できんよ。
今日浦和の街は、神輿渡御(みこしとぎょ)。渡御は行進とかパレードって感じかな。旧浦和市内の町々の神輿が全部集結し、旧中山道を練り歩く。
事務所が旧中山道沿いで、渡御のゴールである調神社(つきじんじゃ)に近いところにあるもんだから、お囃子やら、掛け声がうるさくてブログ書いてても全然集中できんよ。
でも、考えてみりゃ、自分だって昨日まで大勢人を集めてイベントをやってたわけだからな。
天気にも恵まれ、大勢の見物客も繰り出して、町中がにぎわうことは祝福しなくちゃいけない。
わが町浦和は、江戸時代、中山道六十九次の江戸・日本橋から数えて3番目の宿場町であった。私が幼いころは、その面影を残す旧家がそこここにあったのだが、今はほとんど見かけなくなった。
ある時、六十九次を歩いてみようかと思ったことがある。日本橋がスタートで、現在の県名で言うと群馬・長野・岐阜・滋賀を経て、京都・三条大橋がゴール。昔の言い方で135里、今なら534㎞というから、毎日30㎞歩けば17~18日で踏破できる計算だ。
だが、まとめて3週間も休暇をとるわけにも行かず、今回は日本橋から板橋宿まで、次回は板橋宿から浦和宿までという感じで、こまぎれでやるしかないだろうね。
近所は日帰りできるけど、長野とか岐阜とかになると、1泊2日の旅行を繰り返すことになるから交通費・宿泊費も馬鹿にならない。
体力があるうちにやってみたいね。

今日浦和の街は、神輿渡御(みこしとぎょ)。渡御は行進とかパレードって感じかな。旧浦和市内の町々の神輿が全部集結し、旧中山道を練り歩く。
事務所が旧中山道沿いで、渡御のゴールである調神社(つきじんじゃ)に近いところにあるもんだから、お囃子やら、掛け声がうるさくてブログ書いてても全然集中できんよ。
でも、考えてみりゃ、自分だって昨日まで大勢人を集めてイベントをやってたわけだからな。
天気にも恵まれ、大勢の見物客も繰り出して、町中がにぎわうことは祝福しなくちゃいけない。
わが町浦和は、江戸時代、中山道六十九次の江戸・日本橋から数えて3番目の宿場町であった。私が幼いころは、その面影を残す旧家がそこここにあったのだが、今はほとんど見かけなくなった。
ある時、六十九次を歩いてみようかと思ったことがある。日本橋がスタートで、現在の県名で言うと群馬・長野・岐阜・滋賀を経て、京都・三条大橋がゴール。昔の言い方で135里、今なら534㎞というから、毎日30㎞歩けば17~18日で踏破できる計算だ。
だが、まとめて3週間も休暇をとるわけにも行かず、今回は日本橋から板橋宿まで、次回は板橋宿から浦和宿までという感じで、こまぎれでやるしかないだろうね。
近所は日帰りできるけど、長野とか岐阜とかになると、1泊2日の旅行を繰り返すことになるから交通費・宿泊費も馬鹿にならない。
体力があるうちにやってみたいね。
