目標が遠すぎて努力できない
遠い先の目標に向かって、計画的に行動する。
これは私にとって、死ぬまでに一度は実現できたらと思うほどの難事業である。
目標が半年先にあったら、まず今日の努力はしないだろう。「まだ時間は十分にある。今から焦る必要はない」。たいていはそのように考える。
だが、こうした行動の結果は明らかで、「もう少し早くからやっていれば良かった」となり、己の怠惰と計画性の無さを嘆くのである。
もうこんなことを何十年も繰り返しているのだから、まったく進歩のないやつだ。
しかし、こんな私でも、1週間先とか2週間先、あるいは1か月先といった比較的近い目標の場合は、それなりに計画性を持って行動できる。3日先とか明日なんていう直前の目標だと、我ながら驚くようなパワーを発揮できたりする。
半年先のために今日がんばれる人はいいが、それは無理という人は、うんと近いところに目標を置いてみよう。そうすれば、何とかがんばれる。そして、それが実行できたら、また、うんと近いところに目標を置く。その繰り返しだ。
じゃあ、そういう繰り返しをしていれば、そのうち遠い先の目標に向かって努力できるようになるかというと、残念だがそうはならない。少なくとも私の場合、そうはならなかった。
だから、近いところ近いところに目標を設定する。そのことだけを考えるようにしている。
これは私にとって、死ぬまでに一度は実現できたらと思うほどの難事業である。
目標が半年先にあったら、まず今日の努力はしないだろう。「まだ時間は十分にある。今から焦る必要はない」。たいていはそのように考える。
だが、こうした行動の結果は明らかで、「もう少し早くからやっていれば良かった」となり、己の怠惰と計画性の無さを嘆くのである。
もうこんなことを何十年も繰り返しているのだから、まったく進歩のないやつだ。
しかし、こんな私でも、1週間先とか2週間先、あるいは1か月先といった比較的近い目標の場合は、それなりに計画性を持って行動できる。3日先とか明日なんていう直前の目標だと、我ながら驚くようなパワーを発揮できたりする。
半年先のために今日がんばれる人はいいが、それは無理という人は、うんと近いところに目標を置いてみよう。そうすれば、何とかがんばれる。そして、それが実行できたら、また、うんと近いところに目標を置く。その繰り返しだ。
じゃあ、そういう繰り返しをしていれば、そのうち遠い先の目標に向かって努力できるようになるかというと、残念だがそうはならない。少なくとも私の場合、そうはならなかった。
だから、近いところ近いところに目標を設定する。そのことだけを考えるようにしている。