オリンピックのことは若い人に任せたほうがいい
2020年の東京オリンピック。
新国立競技場の設計問題やらロゴの盗用疑惑問題などゴタゴタ続いており、先が思いやられる。
私は、開催には反対しない立場だ。まずこのことを明らかにしておこう。1984年のロス五輪以降、完全に商業化されたオリンピックには、多々問題があろうかと思うが、それを含めても開催そのものに異議はない(もっとも今さら反対してもどうなるものではないが)。
ただし、登場人物が古過ぎるんじゃないかと思う。
代表的な人物は森喜朗氏(組織委員会会長)だ。建築家・安藤忠雄氏などもそう。別に個人的にどうこうではなく、世代の問題として。
いっそ前回の東京オリンピック(1964年)のことなんか、全然知らない世代に任せたほうがいいのではないか。
ロゴの問題は別として、新国立競技場の件などは、やはり過去のモデルに引きずられているのも一因ではないかと思うのである。
自分も含めてだが、年寄りが元気なのは悪いことではない。しかし、若い世代を育てるのも私たちの重要な役割である。ここは思い切って、いろんなことを40代、50代の「若手」に任せてみるべきではないか。
もちろん、私たちはまだ退場しない。やり残したことはたくさんあるからだ。それは個人的にやりたいことが残っているというのではなく、まだまだ社会貢献が足りないという意味である。
ただ、いつまでも主役である必要もあるまい。脇役として渋い演技に徹するという手もあるのだ。
新国立競技場の設計問題やらロゴの盗用疑惑問題などゴタゴタ続いており、先が思いやられる。
私は、開催には反対しない立場だ。まずこのことを明らかにしておこう。1984年のロス五輪以降、完全に商業化されたオリンピックには、多々問題があろうかと思うが、それを含めても開催そのものに異議はない(もっとも今さら反対してもどうなるものではないが)。
ただし、登場人物が古過ぎるんじゃないかと思う。
代表的な人物は森喜朗氏(組織委員会会長)だ。建築家・安藤忠雄氏などもそう。別に個人的にどうこうではなく、世代の問題として。
いっそ前回の東京オリンピック(1964年)のことなんか、全然知らない世代に任せたほうがいいのではないか。
ロゴの問題は別として、新国立競技場の件などは、やはり過去のモデルに引きずられているのも一因ではないかと思うのである。
自分も含めてだが、年寄りが元気なのは悪いことではない。しかし、若い世代を育てるのも私たちの重要な役割である。ここは思い切って、いろんなことを40代、50代の「若手」に任せてみるべきではないか。
もちろん、私たちはまだ退場しない。やり残したことはたくさんあるからだ。それは個人的にやりたいことが残っているというのではなく、まだまだ社会貢献が足りないという意味である。
ただ、いつまでも主役である必要もあるまい。脇役として渋い演技に徹するという手もあるのだ。