専大松戸の二段モーション、審判は当然の注意をしたまで
野球にまったく興味のない方には申し訳ない。
甲子園における専大松戸・原投手の二段モーションの件である。
千葉県大会では注意されなかった同投手のピッチングフォームについて、審判から再三にわたり注意され、それが調子を崩した一因ではないかという見方が示されている。さらに、地方大会と全国大会でルールが違うのはおかしいという声も上がっている。
地方大会と全国大会でルールが違う?
それはないだろう。ルールはどこでも一緒だ。
ただ、ルールは一緒でも審判によって判定が違う。これはどのスポーツでもあることだ。サッカーだって、バレーボールだって、バスケットボールだって、反則の取り方は審判によって違うのだ。
もちろん、審判によって判定の仕方が著しく異なってはいけないから、できるだけ統一を図るという努力は必要で、おそらく審判の皆さんもその努力を怠ってはいないだろう。だが、それでも微妙な差は出る。それは避けられないのだ。
専大松戸の原投手のフォームは、素人の私から見ても、二段モーションと言われても仕方ない投げ方だ。だから、本人も指導者も最初から分かっていたのだろう。
「もしかしたら、二段モーションをとられるかもしれない」。
取られたらその時のことで、それまでは一番投げやすい方法で行こう。そういう判断だったのだと思う。それはそれでいい。
私が気に入らないのは、審判を悪者にして、まるで選手が被害者であるような報道の仕方をすることである。
原投手も監督も、審判のせいで負けたなどと言ってない。覚悟の上の行動なのだから当然であろう。潔い態度である。
そう言ってはなんだが、甲子園の審判は、地方大会に比べたら、国際経験もあるような一流の審判がやっているのだから、こっちの判定の方が正しいと思うぞ。
甲子園における専大松戸・原投手の二段モーションの件である。
千葉県大会では注意されなかった同投手のピッチングフォームについて、審判から再三にわたり注意され、それが調子を崩した一因ではないかという見方が示されている。さらに、地方大会と全国大会でルールが違うのはおかしいという声も上がっている。
地方大会と全国大会でルールが違う?
それはないだろう。ルールはどこでも一緒だ。
ただ、ルールは一緒でも審判によって判定が違う。これはどのスポーツでもあることだ。サッカーだって、バレーボールだって、バスケットボールだって、反則の取り方は審判によって違うのだ。
もちろん、審判によって判定の仕方が著しく異なってはいけないから、できるだけ統一を図るという努力は必要で、おそらく審判の皆さんもその努力を怠ってはいないだろう。だが、それでも微妙な差は出る。それは避けられないのだ。
専大松戸の原投手のフォームは、素人の私から見ても、二段モーションと言われても仕方ない投げ方だ。だから、本人も指導者も最初から分かっていたのだろう。
「もしかしたら、二段モーションをとられるかもしれない」。
取られたらその時のことで、それまでは一番投げやすい方法で行こう。そういう判断だったのだと思う。それはそれでいい。
私が気に入らないのは、審判を悪者にして、まるで選手が被害者であるような報道の仕方をすることである。
原投手も監督も、審判のせいで負けたなどと言ってない。覚悟の上の行動なのだから当然であろう。潔い態度である。
そう言ってはなんだが、甲子園の審判は、地方大会に比べたら、国際経験もあるような一流の審判がやっているのだから、こっちの判定の方が正しいと思うぞ。