京浜東北線の「東北」は何とかならんのか
JR西日本の吉備線の愛称が「桃太郎線」に決まったという小さなニュース。これがありなら、御殿場線は「金太郎線」で対抗するという手がある。
などとつまらないことを考えたわけだが、鉄道の名称に関しては長年考え続けていることがある。
京浜東北線である。
まず長い。路線もだが名前も。
でも、これは我慢するとして「東北」は何なんだということである。
「京浜」は東京と横浜であることは誰でも分かる。東京駅も横浜駅も通っているからいいだろう。だが東北はいかん。大宮までなんだから。
調べてみると(というか前から知っていたが)、京浜東北線というのは愛称で、正式には大宮~東京間が東北線の一部、東京~横浜間が東海道線の一部なのである。
だったら「東北・東海道線」でよかろうと思うが、東北はそのままで、東海道の部分だけ京浜と言い換えているところに埼玉への差別を感じるのである。
大宮~横浜間なのだから「大宮横浜線」でいいじゃないか。ただ、これだと「大宮アルデージャVS横浜F・マリノス」みたいだから、縮めて「大横線」。これでどうだ。
起点・終点の駅名を路線名にしている例はたくさんある。これは分かりやすくていい。
埼玉にも「JR八高線」があるが、これは八王子と高崎を結ぶから「八高線(はちこうせん)」だ。渋谷には行けない。
ちなみに、なんで東京・八王子と群馬県・高崎を結ぶ必要があったかということだが、都内を通らずに生糸生産地・群馬と横浜港を結ぶ目的があった。また、上越方面への軍事物資の輸送も大きな目的だった。人を運ぶことはあまり考えられていない。
人を運ぶで思い出したが、武蔵野線はもともと貨物専用路線として構想された路線だ。私の勤務した高校は東浦和駅が最寄り駅だったので、よく知っているが、開業当初の武蔵野線は貨物列車ばかり走っていて、ときたま申し訳程度に旅客列車が走るという、まことに不便な路線であった。
で、何だっけ。そうだ、京浜東北線だ。
正式名称じゃなく愛称だから、替えてもいいわけだ。せめて東北はやめてくれ。
いや、別に東北の皆さんに文句があるわけじゃない。東京都民や神奈川県民が、これで郡山とか仙台とか盛岡に行けると勘違いするとまずいだろう。
などとつまらないことを考えたわけだが、鉄道の名称に関しては長年考え続けていることがある。
京浜東北線である。
まず長い。路線もだが名前も。
でも、これは我慢するとして「東北」は何なんだということである。
「京浜」は東京と横浜であることは誰でも分かる。東京駅も横浜駅も通っているからいいだろう。だが東北はいかん。大宮までなんだから。
調べてみると(というか前から知っていたが)、京浜東北線というのは愛称で、正式には大宮~東京間が東北線の一部、東京~横浜間が東海道線の一部なのである。
だったら「東北・東海道線」でよかろうと思うが、東北はそのままで、東海道の部分だけ京浜と言い換えているところに埼玉への差別を感じるのである。
大宮~横浜間なのだから「大宮横浜線」でいいじゃないか。ただ、これだと「大宮アルデージャVS横浜F・マリノス」みたいだから、縮めて「大横線」。これでどうだ。
起点・終点の駅名を路線名にしている例はたくさんある。これは分かりやすくていい。
埼玉にも「JR八高線」があるが、これは八王子と高崎を結ぶから「八高線(はちこうせん)」だ。渋谷には行けない。
ちなみに、なんで東京・八王子と群馬県・高崎を結ぶ必要があったかということだが、都内を通らずに生糸生産地・群馬と横浜港を結ぶ目的があった。また、上越方面への軍事物資の輸送も大きな目的だった。人を運ぶことはあまり考えられていない。
人を運ぶで思い出したが、武蔵野線はもともと貨物専用路線として構想された路線だ。私の勤務した高校は東浦和駅が最寄り駅だったので、よく知っているが、開業当初の武蔵野線は貨物列車ばかり走っていて、ときたま申し訳程度に旅客列車が走るという、まことに不便な路線であった。
で、何だっけ。そうだ、京浜東北線だ。
正式名称じゃなく愛称だから、替えてもいいわけだ。せめて東北はやめてくれ。
いや、別に東北の皆さんに文句があるわけじゃない。東京都民や神奈川県民が、これで郡山とか仙台とか盛岡に行けると勘違いするとまずいだろう。