今日はハローウィン、秋の仮装・コスプレ大会
今日10月31日はハローウィンである。
もともとはケルト人の祭りで、英語圏、特にアメリカで盛んになり日本に入って来た。宗教行事というより民俗行事と言ったほうが良さそうだ。
外国の祭りや習慣が日本に入って来ると本来の意義などはそっちのけで、独自の発展を遂げる。ハローウィンの場合は、今のところ「秋の大仮装・コスプレイベント」として発展を遂げているようである。
日本で盛んになったのは、2000年代に入ってからだと思う。私はすでに50歳を超えていたので、新しいものには乗れず、ただ傍観するのみである。
しかし、ハローウィン商戦はすでにバレンタイン商戦と並ぶ規模に成長しているということであり、それはそれで結構なことである。
11月になるとボジョレーヌーボーの解禁日というのがやって来る。11月の第3木曜日だから今年は18日だ。フランスワインの名産地ボジョレー地方で今年獲れたぶどうで作られた新酒がこの日から出回る。 (訂正:第3木曜日は19日が正しい)
今年収穫したぶどうで、とりあえず試飲のため大急ぎで作ってみましたという代物だから、そんなに旨いはずはない。と思うのだが、私は酒を飲まないので想像である。
日本人の年間1人当たりのワイン消費量は2.5リットルほどだという。ポルトガル・フランスは40リットルを超え、イタリアは30リットル、ドイツ・スペインも20リットルを超える。
日本人の消費量などヨーロッパに比べたら微々たるものなのだ。
が、驚くべきことに、ボジョレーヌーボーに関しては、海外出荷量のおよそ半分近くが日本向けだそうだ。
産地から見れば、お試しに作ったワインをガンガン輸入してくれる日本は有難いお客なのだ。
ハローウィンにしてもボジョレーヌーボーにしても、自然に広まったものではない。企業がマスコミを使って広める努力をした結果である。
私はこうしたブームを仕掛けた企業はエライと思う。日本人の祭・イベント好き、あるいは流行に乗り遅れたくないという心理を見事につかんだという意味で。
一方、そのことにほとんど気づいていながら、無邪気に騒ぐ日本人の大らかさも嫌いじゃない。
もともとはケルト人の祭りで、英語圏、特にアメリカで盛んになり日本に入って来た。宗教行事というより民俗行事と言ったほうが良さそうだ。
外国の祭りや習慣が日本に入って来ると本来の意義などはそっちのけで、独自の発展を遂げる。ハローウィンの場合は、今のところ「秋の大仮装・コスプレイベント」として発展を遂げているようである。
日本で盛んになったのは、2000年代に入ってからだと思う。私はすでに50歳を超えていたので、新しいものには乗れず、ただ傍観するのみである。
しかし、ハローウィン商戦はすでにバレンタイン商戦と並ぶ規模に成長しているということであり、それはそれで結構なことである。
11月になるとボジョレーヌーボーの解禁日というのがやって来る。11月の第3木曜日だから今年は18日だ。フランスワインの名産地ボジョレー地方で今年獲れたぶどうで作られた新酒がこの日から出回る。 (訂正:第3木曜日は19日が正しい)
今年収穫したぶどうで、とりあえず試飲のため大急ぎで作ってみましたという代物だから、そんなに旨いはずはない。と思うのだが、私は酒を飲まないので想像である。
日本人の年間1人当たりのワイン消費量は2.5リットルほどだという。ポルトガル・フランスは40リットルを超え、イタリアは30リットル、ドイツ・スペインも20リットルを超える。
日本人の消費量などヨーロッパに比べたら微々たるものなのだ。
が、驚くべきことに、ボジョレーヌーボーに関しては、海外出荷量のおよそ半分近くが日本向けだそうだ。
産地から見れば、お試しに作ったワインをガンガン輸入してくれる日本は有難いお客なのだ。
ハローウィンにしてもボジョレーヌーボーにしても、自然に広まったものではない。企業がマスコミを使って広める努力をした結果である。
私はこうしたブームを仕掛けた企業はエライと思う。日本人の祭・イベント好き、あるいは流行に乗り遅れたくないという心理を見事につかんだという意味で。
一方、そのことにほとんど気づいていながら、無邪気に騒ぐ日本人の大らかさも嫌いじゃない。