突然の避難訓練、さあ生徒はどう対応する
部活顧問の先生方に取材する必要があって、春日部共栄高校に行った。
10人近い先生に次々に話を聞いて行くわけだが、途中少し中断しなければならないという。
「今日の約束をした時は、まだ決まってなかったんですが、4時間目に避難訓練が入ったんです」
そうか。ならば仕方ない。
しかし、そういうものは、年間行事でいついつと決まってるんじゃないの?
「はい。だいたいは決まってるんですが、本校では予告なしでやることになっているんです。だから、生徒は今日、避難訓練があることを知りません」
そうなんだ。そいつはいい。
私の経験している避難訓練は、朝のホームルームの時間に、今日は6時間目のロングホームルームの時間に避難訓練がありますみたいな、予告済みのものばかりだから、生徒がどんな行動をするか見てみよう。
いい時に来た。
で、4時間目が始まるとしばらくして緊急地震速報が流れた。
机の下にもぐれとか指示が出る。
でも、揺れはないわけだし、すぐにこれは訓練だと分かる。そして間もなく、これは訓練ですという放送があり、校庭への避難が始まる。
4時間目の担当の先生の誘導で、次々に生徒が出てくる。
みんな静かだ。
ちゃんと状況が分かっている。このあたりが実にいいね。
集合して点呼して、その間ちょっとおしゃべりでざわついたことを担当の先生は「静かにしなさい」と、とがめていたが、私から見れば十分静かだ。要求水準高過ぎ。
全員の避難、集合に要した時間は11分ほど。
校長先生の短い講評があって、「では、教室に戻りましょう」。
おいおい、まだ授業やるつもりか。
何にもない普段の学校に行ってみると、面白いものが見られる。


10人近い先生に次々に話を聞いて行くわけだが、途中少し中断しなければならないという。
「今日の約束をした時は、まだ決まってなかったんですが、4時間目に避難訓練が入ったんです」
そうか。ならば仕方ない。
しかし、そういうものは、年間行事でいついつと決まってるんじゃないの?
「はい。だいたいは決まってるんですが、本校では予告なしでやることになっているんです。だから、生徒は今日、避難訓練があることを知りません」
そうなんだ。そいつはいい。
私の経験している避難訓練は、朝のホームルームの時間に、今日は6時間目のロングホームルームの時間に避難訓練がありますみたいな、予告済みのものばかりだから、生徒がどんな行動をするか見てみよう。
いい時に来た。
で、4時間目が始まるとしばらくして緊急地震速報が流れた。
机の下にもぐれとか指示が出る。
でも、揺れはないわけだし、すぐにこれは訓練だと分かる。そして間もなく、これは訓練ですという放送があり、校庭への避難が始まる。
4時間目の担当の先生の誘導で、次々に生徒が出てくる。
みんな静かだ。
ちゃんと状況が分かっている。このあたりが実にいいね。
集合して点呼して、その間ちょっとおしゃべりでざわついたことを担当の先生は「静かにしなさい」と、とがめていたが、私から見れば十分静かだ。要求水準高過ぎ。
全員の避難、集合に要した時間は11分ほど。
校長先生の短い講評があって、「では、教室に戻りましょう」。
おいおい、まだ授業やるつもりか。
何にもない普段の学校に行ってみると、面白いものが見られる。

