今日は立冬、大嫌いな冬が来た
今日は立冬。
暦の上では冬の始まりだ。と、ニュースで繰り返している。
立冬は二十四節気(にじゅうしせっき)の一つと言うが、全部言えるかな。
春分、秋分、夏至、冬至、このあたりはメジャーだ。立春、立夏、立秋、立冬は分かりやすい。啓蟄も割と有名。
何とか半分以上は言えそうだが、清明、穀雨、処暑、白露あたりになると、いつのことやら。
私はどうも冬が好きになれない。
寒いのは苦手だ。
このことを自覚したのは、たぶん50歳を過ぎてからだ。
子どもの頃は季節なんか関係なく暮らしていたし、若い時分は季節によって体調が変わるなんてことは想像すらできなかったが、年をとると体が季節の移り変わりを教えてくれる。
「冬来たりなば春遠からじ」と言う。
英語だと「If winter comes, can spring be far behind?」。と言うか、元々は英国の詩人シェリーの詩の一節を訳したんだな。なかなかの名訳だ。
厳しい冬を乗り越えれば、そのうち温かい春がやって来るぜ。
これは受験生に贈る言葉としてもいいな。
ならば、これはどうだ。
「冬の寒さにふるえた者ほど太陽の暖かさを感じる」。
これはアメリカの詩人、ホイットマン。
まあ、要するに今が頑張りどころだって話だ。
そうそう、もう一つ思い出した。
「もうすぐ春ですねぇ~」。
こいつは伝説のアイドルグループ・キャンディーズだが、今の若い連中は知らんだろう。
暦の上では冬の始まりだ。と、ニュースで繰り返している。
立冬は二十四節気(にじゅうしせっき)の一つと言うが、全部言えるかな。
春分、秋分、夏至、冬至、このあたりはメジャーだ。立春、立夏、立秋、立冬は分かりやすい。啓蟄も割と有名。
何とか半分以上は言えそうだが、清明、穀雨、処暑、白露あたりになると、いつのことやら。
私はどうも冬が好きになれない。
寒いのは苦手だ。
このことを自覚したのは、たぶん50歳を過ぎてからだ。
子どもの頃は季節なんか関係なく暮らしていたし、若い時分は季節によって体調が変わるなんてことは想像すらできなかったが、年をとると体が季節の移り変わりを教えてくれる。
「冬来たりなば春遠からじ」と言う。
英語だと「If winter comes, can spring be far behind?」。と言うか、元々は英国の詩人シェリーの詩の一節を訳したんだな。なかなかの名訳だ。
厳しい冬を乗り越えれば、そのうち温かい春がやって来るぜ。
これは受験生に贈る言葉としてもいいな。
ならば、これはどうだ。
「冬の寒さにふるえた者ほど太陽の暖かさを感じる」。
これはアメリカの詩人、ホイットマン。
まあ、要するに今が頑張りどころだって話だ。
そうそう、もう一つ思い出した。
「もうすぐ春ですねぇ~」。
こいつは伝説のアイドルグループ・キャンディーズだが、今の若い連中は知らんだろう。