我慢強さが成績に関係するみたいだぞ
「マシュマロ実験(マシュマロ・テスト)」という心理学の有名な実験がある。
学校や塾の先生はよくご存知と思うので、今日のこの話は受験生向けである。
1970年代にウォルター・ミシェルという心理学者が4歳児を対象に実験した。
子どもの目の前に一つのマシュマロを置き、「私が戻ってくるまで15分の間食べるのを我慢したら、マシュマロをもう一つあげる。私がいない間にそれを食べたら、二つ目目はなしだよ」と言い残して部屋を出る。
さて、その結果は?
なにせ4歳児であるから、たった15分でも我慢がきかない。それでも3割ほどの子どもが我慢し、二つ目のマシュマロを手にしたという。
この実験の興味深いところは、その後の追跡調査の結果だ。
ミシェルは、この実験に参加した子どもたちが、その後どのように成長したかを調べた(高校生くらいまで)。
そして、我慢できた子は、我慢できなかった子に比べ、対人関係にすぐれ、ストレスに強く、なおかつ学業成績も優れているという結論を得たのだった。
どうやら、幼いころからの自制心とか我慢強さが、学業成績にもつながるようだ。
受験生諸君が今さら4歳児に戻ることはできないが、今からでも遅くはない。我慢強い人間になろうではないか。
将来のより大きな利益(2つ目のマシュマロ)を手に入れるために、目の前の欲求(1つ目のマシュマロ)を抑える努力をしてみようではないか。
なお、この実験では、子どもたちがどうやって食べたい欲求を抑えようとしたか。その行動にも注目している。
我慢できた子は、目を覆って、マシュマロを見ないようにしたり、別のことで気を散らしたり、手の届かない位置に離れたりと、気持ちをマシュマロからそらす工夫をしていたというのである。
じっと見てたら食べたくなっちゃうな。そうだ、見なけりゃいいんだ。
そうだよ。よくそこに気づいたな。
受験生諸君も、ただ我慢我慢というだけでなく、どうやって自分の気持ちをコントロールするかという作戦を考えてみてくれ。
4歳児に負けるなよ。
学校や塾の先生はよくご存知と思うので、今日のこの話は受験生向けである。
1970年代にウォルター・ミシェルという心理学者が4歳児を対象に実験した。
子どもの目の前に一つのマシュマロを置き、「私が戻ってくるまで15分の間食べるのを我慢したら、マシュマロをもう一つあげる。私がいない間にそれを食べたら、二つ目目はなしだよ」と言い残して部屋を出る。
さて、その結果は?
なにせ4歳児であるから、たった15分でも我慢がきかない。それでも3割ほどの子どもが我慢し、二つ目のマシュマロを手にしたという。
この実験の興味深いところは、その後の追跡調査の結果だ。
ミシェルは、この実験に参加した子どもたちが、その後どのように成長したかを調べた(高校生くらいまで)。
そして、我慢できた子は、我慢できなかった子に比べ、対人関係にすぐれ、ストレスに強く、なおかつ学業成績も優れているという結論を得たのだった。
どうやら、幼いころからの自制心とか我慢強さが、学業成績にもつながるようだ。
受験生諸君が今さら4歳児に戻ることはできないが、今からでも遅くはない。我慢強い人間になろうではないか。
将来のより大きな利益(2つ目のマシュマロ)を手に入れるために、目の前の欲求(1つ目のマシュマロ)を抑える努力をしてみようではないか。
なお、この実験では、子どもたちがどうやって食べたい欲求を抑えようとしたか。その行動にも注目している。
我慢できた子は、目を覆って、マシュマロを見ないようにしたり、別のことで気を散らしたり、手の届かない位置に離れたりと、気持ちをマシュマロからそらす工夫をしていたというのである。
じっと見てたら食べたくなっちゃうな。そうだ、見なけりゃいいんだ。
そうだよ。よくそこに気づいたな。
受験生諸君も、ただ我慢我慢というだけでなく、どうやって自分の気持ちをコントロールするかという作戦を考えてみてくれ。
4歳児に負けるなよ。