シェイクスピアは「人殺し、いろいろ」
神奈川県藤沢市の小学校で、女性教諭が4年生算数の授業の中で、
「嫌なやつ(18782)+嫌なやつ(18782)=皆殺し(37564)」
といった不適切な語呂合わせを使っていたという話。
さっそく、保護者から「学校としてありえない」などと抗議があり、市教委は保護者説明会を開いて陳謝するという。
馬鹿げた話だ。
何が?って、そんなことでいちいち保護者説明会を開くってことだよ。
私は昔、世界史の授業でシェイクスピアの生没年を教えてやったよ。
1564年生まれ、1616年没。
「人殺し、いろいろ」。
シェイクスピアの生きた時代は、エリザベス1世(1533~1603)の治世と重なるから覚えておくと役立つかもしらんぞ。
しかし、今これをやるとアウトか。
面倒な時代になったもんだ。
ところで、小学校の算数において「大きな数」は意外につまづきポイントであるらしい。2年生で「掛け算の九九」、3年生で「大きな数」、4年生で「割合と比」と続くが、ここの理解が不十分なまま中学生になった子が、数学嫌いになる。
だから、先生も一生懸命やったんだと思うよ。
そりゃ、皆殺しはいかんよ。当たり前じゃないか。
「ねえねえ、お母さん。37564(さんまんななせんごひゃくろくじゅうよん)って、なんて読むか分かる」
「さあ?」
「皆殺しだよ。算数の授業でやったんだよ」
「あっ、そう。それは5963(ごせんきゅうひゃくろくじゅうさん)」
「・・・・」
「5963だからご苦労さんでしょう」
「そうか。お父さんにも教えてあげよう」
「そうね。帰って来たら37086(さんまんななせんはちじゅうろく)」
「37086だから、えーと、みんなでやろう」
「正解!」
こういう家庭はないのかね。
「嫌なやつ(18782)+嫌なやつ(18782)=皆殺し(37564)」
といった不適切な語呂合わせを使っていたという話。
さっそく、保護者から「学校としてありえない」などと抗議があり、市教委は保護者説明会を開いて陳謝するという。
馬鹿げた話だ。
何が?って、そんなことでいちいち保護者説明会を開くってことだよ。
私は昔、世界史の授業でシェイクスピアの生没年を教えてやったよ。
1564年生まれ、1616年没。
「人殺し、いろいろ」。
シェイクスピアの生きた時代は、エリザベス1世(1533~1603)の治世と重なるから覚えておくと役立つかもしらんぞ。
しかし、今これをやるとアウトか。
面倒な時代になったもんだ。
ところで、小学校の算数において「大きな数」は意外につまづきポイントであるらしい。2年生で「掛け算の九九」、3年生で「大きな数」、4年生で「割合と比」と続くが、ここの理解が不十分なまま中学生になった子が、数学嫌いになる。
だから、先生も一生懸命やったんだと思うよ。
そりゃ、皆殺しはいかんよ。当たり前じゃないか。
「ねえねえ、お母さん。37564(さんまんななせんごひゃくろくじゅうよん)って、なんて読むか分かる」
「さあ?」
「皆殺しだよ。算数の授業でやったんだよ」
「あっ、そう。それは5963(ごせんきゅうひゃくろくじゅうさん)」
「・・・・」
「5963だからご苦労さんでしょう」
「そうか。お父さんにも教えてあげよう」
「そうね。帰って来たら37086(さんまんななせんはちじゅうろく)」
「37086だから、えーと、みんなでやろう」
「正解!」
こういう家庭はないのかね。