作文なんて、書けると思えば書けちゃうんだ
今日は三郷市の塾に授業をやりに行ってくる。
帰りが遅くなりそうなので、今のうちに書いておこう。
国語の作文の書き方を教える。
対象は中学3年生だから、来るべき28年度埼玉県公立入試の国語作文において、早く、かつ確実に点数の取れる作文を書けるように指導する。
作文については、これまでにも何度かこのブログに書いているが、私が作文講座で一番重視しているのは、「なんだ、全然難しくないじゃないか。ちょっと真面目に練習すれば出来そうだ」と思ってもらえるようにすること。
(ちなみに、ここまで約220文字。埼玉県の国語作文は、せいぜいこの程度の分量だ)
もちろん書き方の技術も教えるわけだが、受験勉強では「なんか、頑張ればできそう」という気持ちになれるかどうかが、重要なのだ。
「できそう」、「書けそう」、「解けそう」。
人間不思議なもので、そういう前向きな気持ちになると、知恵も工夫も勇気も出てくるんだね。だから、そう思ったことは必ず出来ちゃう。
反対に、「ダメだ」、「無理だ」、「出来ない」とマイナス思考に走ると、本当は出来るはずのことも出来なくなっちゃう。
いやいや、思っただけで出来るんだったら苦労はないでしょう。
なんて、ツッコミも入りそうだが、それは本気で思ってなかったからだよ。
さて、魔法をかけに行くか。
※あとで写真を貼りつけておく。

帰りが遅くなりそうなので、今のうちに書いておこう。
国語の作文の書き方を教える。
対象は中学3年生だから、来るべき28年度埼玉県公立入試の国語作文において、早く、かつ確実に点数の取れる作文を書けるように指導する。
作文については、これまでにも何度かこのブログに書いているが、私が作文講座で一番重視しているのは、「なんだ、全然難しくないじゃないか。ちょっと真面目に練習すれば出来そうだ」と思ってもらえるようにすること。
(ちなみに、ここまで約220文字。埼玉県の国語作文は、せいぜいこの程度の分量だ)
もちろん書き方の技術も教えるわけだが、受験勉強では「なんか、頑張ればできそう」という気持ちになれるかどうかが、重要なのだ。
「できそう」、「書けそう」、「解けそう」。
人間不思議なもので、そういう前向きな気持ちになると、知恵も工夫も勇気も出てくるんだね。だから、そう思ったことは必ず出来ちゃう。
反対に、「ダメだ」、「無理だ」、「出来ない」とマイナス思考に走ると、本当は出来るはずのことも出来なくなっちゃう。
いやいや、思っただけで出来るんだったら苦労はないでしょう。
なんて、ツッコミも入りそうだが、それは本気で思ってなかったからだよ。
さて、魔法をかけに行くか。
※あとで写真を貼りつけておく。
