暗記を面倒くさがるんじゃない
近年の入試問題は「思考力・判断力・表現力」を問う問題が増えている。
つまり、丸暗記だけじゃ対応できないぞということなんだが、別に暗記してはいけないとか、暗記は無駄だとか言っているわけではないから、そこを誤解しないでもらいたい。
県の出題方針にも、「知識を問う問題」とともに、「思考力・判断力・表現力」を問う問題を出題すると書いてある。
この「知識を問う問題」というのは、要するに知っていれば解ける問題であるから、平たく言えば暗記問題ということになる。
そりゃ、意味とか理屈とかを分かって覚えるほうがいいに決まっているが、よく分からんが、とりあえず丸ごと覚えておくというやり方を私は否定しない。
最初は言葉だけ覚えて、中身はよく分からないが、そのうち「ああ、そういう意味だったのね」と分かることだってある。いや、われわれは、だいたいにおいて、そういう形で知識を身につけて来たんじゃないのか。
さあ、面倒がらずに、ありとあらゆることを覚えよう。
そもそも頭の中に知識が詰まってなけりゃ、思考も判断も表現も出来んだろう。
必要な知識は教科書に書いてある。
それを全部覚えてしまえば、教科書を手元に置いて試験受けるのと一緒じゃないか。
試験中に実物の教科書を見るとカンニングになるが、頭の中にある教科書を見るなら何の問題もない。
そうだ。
先生をやっていたころ、暗記を面倒くさがる生徒から一番多く受けた質問を紹介しておこう。
「先生、勉強の仕方教えてください」
つまり、丸暗記だけじゃ対応できないぞということなんだが、別に暗記してはいけないとか、暗記は無駄だとか言っているわけではないから、そこを誤解しないでもらいたい。
県の出題方針にも、「知識を問う問題」とともに、「思考力・判断力・表現力」を問う問題を出題すると書いてある。
この「知識を問う問題」というのは、要するに知っていれば解ける問題であるから、平たく言えば暗記問題ということになる。
そりゃ、意味とか理屈とかを分かって覚えるほうがいいに決まっているが、よく分からんが、とりあえず丸ごと覚えておくというやり方を私は否定しない。
最初は言葉だけ覚えて、中身はよく分からないが、そのうち「ああ、そういう意味だったのね」と分かることだってある。いや、われわれは、だいたいにおいて、そういう形で知識を身につけて来たんじゃないのか。
さあ、面倒がらずに、ありとあらゆることを覚えよう。
そもそも頭の中に知識が詰まってなけりゃ、思考も判断も表現も出来んだろう。
必要な知識は教科書に書いてある。
それを全部覚えてしまえば、教科書を手元に置いて試験受けるのと一緒じゃないか。
試験中に実物の教科書を見るとカンニングになるが、頭の中にある教科書を見るなら何の問題もない。
そうだ。
先生をやっていたころ、暗記を面倒くさがる生徒から一番多く受けた質問を紹介しておこう。
「先生、勉強の仕方教えてください」