お見事! 蓮田松韻・生徒会長のプレゼン
午前中は、県立蓮田松韻高校の学校説明会で入試講演を行った。
三代前の校長が仲間だったので、その縁で呼ばれるようになり、以来私の中では暮れの恒例行事になっている。
私の講演の前に、校長先生のお話があり、教務主任の先生の説明があり、生徒会長の挨拶があったのだが、生徒会長(女子)の話が見事だったね。
話の内容はもちろんなんだが、しゃべりとしてほぼ完ぺき。イベントのMCとか、即戦力で行けちゃうかもしれない。そんなレベル。
後で、「もしかして放送部とか演劇部とかなの?」と尋ねたら、そうじゃないと言う。どこで練習したんだ。
で、練習の話。
部活などで、新しい技を身につけようと練習する。何度もやってうまく出来るようになる。
ああ、やっと出来た。
と、なったら、もうその技はやってみないの? 出来たんだからもういいの?
そうじゃないよね。
1回出来たからって安心しないで、さらに何度も確認する。それでようやく身についたということになる。
勉強でも同じ。
「出来た」、「解けた」、で終わりじゃない。
さらに繰り返しやってみる。それで初めて自分のものになる。
というような話をしたのだが、どこまで伝わったか。

三代前の校長が仲間だったので、その縁で呼ばれるようになり、以来私の中では暮れの恒例行事になっている。
私の講演の前に、校長先生のお話があり、教務主任の先生の説明があり、生徒会長の挨拶があったのだが、生徒会長(女子)の話が見事だったね。
話の内容はもちろんなんだが、しゃべりとしてほぼ完ぺき。イベントのMCとか、即戦力で行けちゃうかもしれない。そんなレベル。
後で、「もしかして放送部とか演劇部とかなの?」と尋ねたら、そうじゃないと言う。どこで練習したんだ。
で、練習の話。
部活などで、新しい技を身につけようと練習する。何度もやってうまく出来るようになる。
ああ、やっと出来た。
と、なったら、もうその技はやってみないの? 出来たんだからもういいの?
そうじゃないよね。
1回出来たからって安心しないで、さらに何度も確認する。それでようやく身についたということになる。
勉強でも同じ。
「出来た」、「解けた」、で終わりじゃない。
さらに繰り返しやってみる。それで初めて自分のものになる。
というような話をしたのだが、どこまで伝わったか。
