失敗してからが本当のスタート
失敗は誰もがするものである。
能力がある者は失敗せず、能力がない者は失敗する。そう考えたくなるが、実際はそうでもない。
なぜかというと、能力のある者ほどより高い目標に挑戦する可能性が高く、その分だけ失敗のリスクが高まるからだ。だから、能力のある者ほど失敗しやすいとさえ言えるのだ。
よって、失敗したからといって、己の能力の無さを嘆く必要はない。それに、世の中には運不運ということだってあるから、たまたま運が悪かっただけかもしれない。
さて、問題なのは次の行動である。
ここで人間は二種類に分かれる。
一つは、「失敗したらもう一度やり直す人間」であり、もう一つは「失敗したらやめてしまう人間」だ。
昨日、若者を応援する話を書いたが、応援のしがいがあるのは、当然ながら「失敗したらもう一度やり直す人間」である。
こぶしを振り上げて「がんばれ、がんばれ」と応援していたら、「あれ?なんだよ。本人さっさとやめちゃったよ」というのでは、振り上げたこぶしの持って行き場がないではないか。
だが、私がこれまで付き合ってきた人のなかに、こういう人間結構たくさんいるのだ。
今度新しい仕事を始めました、お店を出しました。
ふんふん、応援してくれってことだな。よし、じゃあ協力してやろうじゃないか。
と、アドバイスをしたり、お客さんを紹介したり、できるかぎりのことはしてあげる。
が、しばらくすると、「ええ、もうやめました。どうもあまりうまく行かないんで、別のことやろうと思って」。
まったく何を言ってるんだ。
最初からうまく行くことなんてなくて、すべては失敗から始まるんだよ。
本当のスタートはそこからなんだ。
いい年して、そんなことも分からんのか。
受験生諸君、そして若者たち。
こんな大人になるんじゃないぞ。
もう一度言う。
失敗してからが本当のスタートである。
能力がある者は失敗せず、能力がない者は失敗する。そう考えたくなるが、実際はそうでもない。
なぜかというと、能力のある者ほどより高い目標に挑戦する可能性が高く、その分だけ失敗のリスクが高まるからだ。だから、能力のある者ほど失敗しやすいとさえ言えるのだ。
よって、失敗したからといって、己の能力の無さを嘆く必要はない。それに、世の中には運不運ということだってあるから、たまたま運が悪かっただけかもしれない。
さて、問題なのは次の行動である。
ここで人間は二種類に分かれる。
一つは、「失敗したらもう一度やり直す人間」であり、もう一つは「失敗したらやめてしまう人間」だ。
昨日、若者を応援する話を書いたが、応援のしがいがあるのは、当然ながら「失敗したらもう一度やり直す人間」である。
こぶしを振り上げて「がんばれ、がんばれ」と応援していたら、「あれ?なんだよ。本人さっさとやめちゃったよ」というのでは、振り上げたこぶしの持って行き場がないではないか。
だが、私がこれまで付き合ってきた人のなかに、こういう人間結構たくさんいるのだ。
今度新しい仕事を始めました、お店を出しました。
ふんふん、応援してくれってことだな。よし、じゃあ協力してやろうじゃないか。
と、アドバイスをしたり、お客さんを紹介したり、できるかぎりのことはしてあげる。
が、しばらくすると、「ええ、もうやめました。どうもあまりうまく行かないんで、別のことやろうと思って」。
まったく何を言ってるんだ。
最初からうまく行くことなんてなくて、すべては失敗から始まるんだよ。
本当のスタートはそこからなんだ。
いい年して、そんなことも分からんのか。
受験生諸君、そして若者たち。
こんな大人になるんじゃないぞ。
もう一度言う。
失敗してからが本当のスタートである。