fc2ブログ

忘年会なしの穏やかな年末

 忘年会の季節であるが、酒嫌い、カラオケ嫌い、人付き合い嫌い、を公言している私には一向に声はかからず、おかげでノンビリとした年末を過ごしている。

 さてと。わが社の志村クンが忘年会の司会を頼まれたという。
●司会者
志村「司会って難しいですよね」
「技術だけじゃなく患者とのコミュニケーションも大切らしいな」
志村「いや、その歯科医じゃなくて。宴会の進行の方で」
「ああ、それなら得意だ。教員の頃は『司会科』と呼ばれてたくらいだ」
志村「社会科じゃなくて」
「そっちはあまり得意じゃなかった」

●決まり文句
志村「で、最初の挨拶って言うんですか。それは何と言ったら…」
「こういうのは決まり文句っていうのがあるんだ。『本日はご多忙の中、かくも大勢の方にお集まりいただき、誠に有難うございます』みたいな」
志村「ああ、よく聞きますね」
「本当は暇だから来てるんだけどな」

●自己紹介
志村「司会者として、自己紹介しますよね」
「そう。必ず『申し遅れましたが』って言うんだ」
志村「最初に言っちゃいけないんですか」
「いきなり申し遅れちゃまずいだろう。少し経ってから、あっ、いけねえ、名前を言うのを忘れてた、っていう雰囲気を出すんだよ」

●挨拶
志村「乾杯の前に、エライ人の挨拶ですね」
「下手なクセしてやたら長いヤツがいるよな。こっちは『一言、ご挨拶を』って、言ってんのに。講演会聞きに来てんじゃねえよ」
志村「長そうな人の場合、どうしたらいいですか」
「そうだな。逆に『では、会長のご挨拶を。持ち時間は1時間です。皆さんにとっては、1時間の待ち時間になります』とでも言ってやれ」

●乾杯
志村「次に乾杯の音頭ですね」
「以前、体温計持って来てコップに挿して『え~、それでは乾杯の温度』ってやったヤツがいたが、全然受けなかったな。みんな早く飲みたいんだから、さっさとやれよ」

●中締め
志村「で、あとは成り行きにまかせて、最後は締めの挨拶ですね」
「締めでもいいが『中締め』と言ったほうがいいな。後輩に年中、中締めを指名されるヤツがいたんだ。名前が中島なんだよ」
志村「アハハ、『中島の挨拶』。受けますね」
「受けねえよ。受けても1回だけだ」

●宴たけなわ
志村「よく『宴たけなわですが』とか言いますよね」
「以前、『宴、高輪プリンスホテル』とか言って、受けを狙ったヤツがいたが、会場は白け切ったよ」

●手締め
志村「手締めは必要ですよね」
「正式には三本締めだろうな。『シャンシャンシャン シャンシャンシャン シャンシャンシャン シャン』を3回」
志村「1本締めで『イヨ~、パシッ』でもいいですよね」
「そいつは一丁締めだな。または関東一本締め。1本締めは、三本締めを1回で済ませることだ」
志村「指を1本ずつ増やすのがありましたね」
「ああ、『一つ目上がり』な。1本指、2本指って増やして行って末広がりって、あれだ。たいていは目立ちたがりがやるんだよ。『オイラ、ちょっと人と違うだろう』って、たかが忘年会で個性出してどうする。普通にやれよ」

 と、宴会嫌いの割には、妙に宴会にうるさいのである。

コメントの投稿

非公開コメント

No title

今日のブログを見て、梅野先生と忘年会をしたくなってしまいました。
ダメですか?(笑)
プロフィール

梅野弘之

Author:梅野弘之
受験生・保護者の皆さん、学校や塾の先生方に最新情報をお届けします。ただし、結構頻繁に受験と無関係の話も。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
当ブログを訪問された方
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード