fc2ブログ

さっさと答えを見てしまったほうがいい場合もある

 受験生諸君は今、一生懸命過去問に挑んでいる最中だと思う。
 そこで今日は、答えを見ることから始める勉強法という話である。

 問題は自力で最後まで解く。
 これが基本的な態度である。できるだけ、そのようにしてほしい。ああでもない、こうでもないと考えながら、答えにたどりつく。その過程で力はついてくるのだ。それに、自力で解けば自信にもなる。

 しかし、見た瞬間、こいつは手も足も出ないという問題だったらどうするか。私だったら、さっさと答えを見る。
 もしかしたら、考えれば分かりそう。そう考えた場合はもちろん粘ってみるが、「こりゃ、できない。無理無理」と思ったら、時間の無駄だから考えない。それよりも、答えと解説を見て、「なるほど、こうやって解くのね」というのを、早く知ってしまう。

 何も見ないで、自分の力だけで解くのが唯一のやり方ではない。一定以上の実力がある人はそれでいいが、そうではない人、つまりその教科が苦手という人は、教科書を見て問題を解く、あるいは解答や解説を見て問題を解くというやり方でもいいのだ。

 それでは本番のとき困るではないか。
 たしかにそうだ。
 試験の本番では、このやり方は使えない。

 だから、本番に向けて実力をつけて行く、そのための方法の話をしているのだ。できないとか、駄目だとかあきらめていないで、教科書や解答・解説の力を借りながらでも、とにかく答えにとどりつく。そういう体験を数多くしなさい。そういう話をしているのである。

 最初は教科書や解答・解説を見て解いたとしても、次に、同じ問題や似たような問題に出くわしたら、以前の記憶をたどって、ということはつまり、自分の頭で考えて、答えにたどりつけるかもしれないではないか。

 それでもダメなときは、また教科書や解答・解説の力を借りる。で、またもや同じ問題や似たような問題に出会ったとしたら、たぶん、ほとんどの人は、自分の力で解けるようになっている。

 過去問を前に、立ちすくんでいる人は、ぜひこの方法を試してもらいたい。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

梅野弘之

Author:梅野弘之
受験生・保護者の皆さん、学校や塾の先生方に最新情報をお届けします。ただし、結構頻繁に受験と無関係の話も。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
当ブログを訪問された方
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード