キンコメ制服窃盗事件、学校の防犯見直すきっかけに
キンコメ高橋容疑者の制服窃盗事件のことだが、私は芸能界のことは疎いから、そっちからのアプローチじゃなく、防犯体制が甘い高校(あるいは中学校)という観点からこの問題を考えた。
被害が制服で良かった。
もちろん盗まれていいはずはないのだが、外部の人間が白昼堂々と(いや、コソコソか)部室やら更衣室やらに侵入できたという事実を重くみるべきだろう。
生徒に危害を加えるような人間だったらどうする。
実際、そのような事件はすでに起こっており、その後、防犯体制はかなり強化されたとはいえ、まだまだ不十分である
だからこの際、「この、変態野郎が」という話ではなく、先生方には、いま一度わが校の防犯体制を見直すきっかけとしてもらいたいのである。
私の知る限りでは、防犯体制という点では私立学校の方が一歩も二歩も進んでいる。
校門には守衛所があってガードマンがいる。そこで最初のチェックがあって、さらに事務室に受付があって、それらを通過しないと校舎内には入れない。学校によっては、IDカードをもらわないと、一定の区域内には入れないシステムになっている。
校舎を新築した学校などでは、職員室の配置にも工夫を凝らしている。
防犯カメラを設置するにしても、ガードマンを常駐させるにしても、それなりの費用が発生するわけで、そこがネックになるわけだが、生徒の命にはかえられんだろう。
ところで、ふと思ったのだが、学校専門の警備会社っていうのはあるんだろうか。セコムでもアルソックでも学校の警備はやってくれるんだろうが、学校に特化した警備会社があってもいいね。
そういうところのガードマンだったら、私なんかも結構使える人材ってことになるかもしれない。
今の仕事やめたら、これで行くか。
被害が制服で良かった。
もちろん盗まれていいはずはないのだが、外部の人間が白昼堂々と(いや、コソコソか)部室やら更衣室やらに侵入できたという事実を重くみるべきだろう。
生徒に危害を加えるような人間だったらどうする。
実際、そのような事件はすでに起こっており、その後、防犯体制はかなり強化されたとはいえ、まだまだ不十分である
だからこの際、「この、変態野郎が」という話ではなく、先生方には、いま一度わが校の防犯体制を見直すきっかけとしてもらいたいのである。
私の知る限りでは、防犯体制という点では私立学校の方が一歩も二歩も進んでいる。
校門には守衛所があってガードマンがいる。そこで最初のチェックがあって、さらに事務室に受付があって、それらを通過しないと校舎内には入れない。学校によっては、IDカードをもらわないと、一定の区域内には入れないシステムになっている。
校舎を新築した学校などでは、職員室の配置にも工夫を凝らしている。
防犯カメラを設置するにしても、ガードマンを常駐させるにしても、それなりの費用が発生するわけで、そこがネックになるわけだが、生徒の命にはかえられんだろう。
ところで、ふと思ったのだが、学校専門の警備会社っていうのはあるんだろうか。セコムでもアルソックでも学校の警備はやってくれるんだろうが、学校に特化した警備会社があってもいいね。
そういうところのガードマンだったら、私なんかも結構使える人材ってことになるかもしれない。
今の仕事やめたら、これで行くか。