人が仕事を選ぶのではなく、仕事が人を選ぶのだ
一昨日のエントリー「小学校の教科担任制、教員は増やしてくれるのか」に、長文のコメントを寄せてくださった読者さん。小学校図書館の現状、勉強になりました。
突然だが、仕事は人を選ぶという話。
人が仕事を選ぶんじゃなく、仕事の方が人を選ぶ。
「仕事君」達はいつでも人を探している。すぐやってくれる人いないかな。上手くやってくれる人いないかな。
「おい、鈴木さん(仮名)の所行ってみろよ。すぐやってくれるぞ」
いいこと聞いた。すぐ行ってみるよ。
「な、言った通りだろ。あそこが一番早い。それに正確だし」
みんな! やってもらうなら鈴木さん(仮名)だ。
かくして「仕事君」達は、こぞって鈴木さん(仮名)を目指す。
なんで自分ばかり忙しいんだ。「暇こいてる奴」がいくらでもいるのに。
ところが、この「暇こいてる奴」は、楽してシメシメとほくそ笑んでいるかと思いきや、本人忙しいと思ってる。まったく、手に負えんな。
私も長いこと社会人をやってきて、また、いろんな学校を見てきて、たしかに負担のアンバランスはあるなと感じる。
でも、これを平均化しようとすると、組織全体の戦力が落ちてしまう。全体のパワーを維持しようと思ったら、ブツブツ言いながらグズグズやる奴よりも、はいよっ、と言ってさっさとやってくれる人に任す方がいい。「仕事君」達もそれを喜ぶ。
私には社長という肩書が付いているが、それは名称だけのことで、本来の意味での「長」の立場に立ったことはない。
だがもし、そういう立場だったら…
平均化は断念しよう。申し訳ないが、速さと正確さが優先だ。
ただ、人間の気力・体力にも限度がある。鈴木さん(仮名)に何かあったらどうしよう。これ以上の戦力ダウンはないわけだし。
自称大忙しの「暇こいてる奴」には、ニッコリ笑って「いつもご苦労さん」とだけ言っておこう。
鈴木さん(仮名)の話はしっかり聞くよ。自分に出来ることは何でもやってあげるよ。
で、その上で言う。
「忙しい中悪いけど、鈴木さん(仮名)、これやってくれないかな」
突然だが、仕事は人を選ぶという話。
人が仕事を選ぶんじゃなく、仕事の方が人を選ぶ。
「仕事君」達はいつでも人を探している。すぐやってくれる人いないかな。上手くやってくれる人いないかな。
「おい、鈴木さん(仮名)の所行ってみろよ。すぐやってくれるぞ」
いいこと聞いた。すぐ行ってみるよ。
「な、言った通りだろ。あそこが一番早い。それに正確だし」
みんな! やってもらうなら鈴木さん(仮名)だ。
かくして「仕事君」達は、こぞって鈴木さん(仮名)を目指す。
なんで自分ばかり忙しいんだ。「暇こいてる奴」がいくらでもいるのに。
ところが、この「暇こいてる奴」は、楽してシメシメとほくそ笑んでいるかと思いきや、本人忙しいと思ってる。まったく、手に負えんな。
私も長いこと社会人をやってきて、また、いろんな学校を見てきて、たしかに負担のアンバランスはあるなと感じる。
でも、これを平均化しようとすると、組織全体の戦力が落ちてしまう。全体のパワーを維持しようと思ったら、ブツブツ言いながらグズグズやる奴よりも、はいよっ、と言ってさっさとやってくれる人に任す方がいい。「仕事君」達もそれを喜ぶ。
私には社長という肩書が付いているが、それは名称だけのことで、本来の意味での「長」の立場に立ったことはない。
だがもし、そういう立場だったら…
平均化は断念しよう。申し訳ないが、速さと正確さが優先だ。
ただ、人間の気力・体力にも限度がある。鈴木さん(仮名)に何かあったらどうしよう。これ以上の戦力ダウンはないわけだし。
自称大忙しの「暇こいてる奴」には、ニッコリ笑って「いつもご苦労さん」とだけ言っておこう。
鈴木さん(仮名)の話はしっかり聞くよ。自分に出来ることは何でもやってあげるよ。
で、その上で言う。
「忙しい中悪いけど、鈴木さん(仮名)、これやってくれないかな」